296039c 近代における「江戸」の祭礼・年中行事の復元【連続講座】第六弾 伝統文化を考える “大江戸の復元”

武蔵野大学
千代田サテライト教室
岸川雅範

-教養その他, 日本文化, 講義詳細
-, , ,

講義詳細

講義詳細
講座名
296039c 近代における「江戸」の祭礼・年中行事の復元【連続講座】第六弾 伝統文化を考える “大江戸の復元”
大学
武蔵野大学
キャンパス
千代田サテライト教室
概要
明治維新以降、日本が文明開化の時代となり国際化を目指すようになると、神社仏閣は蔑視され祭礼や節分などの年中行事は弊習として批判されました。その後、明治10年代になると、政府により日本文化が見直されるようになり、明治22年(1889)の江戸開府300年を契機に江戸懐古、江戸趣味ブームがやってきました。本講座では、近代において一度は下火になった祭礼や年中行事などが奉祝祭なども含め、どのように復活し復元されていったかを明らかにします。
会員価格
一般価格
1,500円
講座期間
開講時間
10:30~12:00
曜日
講座回数
1回
定員
50人
講師名
岸川雅範
講師概要
神田神社権禰宜。1974年東京都生まれ。國學院大學文学部神道学科卒、同大大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期終了。博士(神道学)。著書に『天下祭読本 幕末の神田明神祭礼を読み解く』(共著、雄山閣、2007年)、『鬼がゆく 江戸の華神田祭』(共著、平凡社、2009年)、共著『明治神宮以前以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換』(鹿島出版会、2015年)など。
住所
東京都千代田区四番町11番地 千代田女学園中学校・高等学校内
アクセス
JR・東京メトロ「四谷」駅より徒歩8分 / JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷」駅より徒歩8分 / 東京メトロ「麹町」駅あるいは「半蔵門」駅より徒歩5分
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。

関連記事