296039f 江戸の城門警備【連続講座】第六弾 伝統文化を考える “大江戸の復元”
						武蔵野大学
千代田サテライト教室
滝口正哉
						
						
						
						千代田サテライト教室
滝口正哉
講義詳細
講義詳細
					講座名
						296039f 江戸の城門警備【連続講座】第六弾 伝統文化を考える “大江戸の復元”
					大学
						武蔵野大学
					キャンパス
						千代田サテライト教室
					概要
						江戸城の内堀・外堀には城門(見附)がいくつも置かれ、門の警備や開閉を行い、通行の監視や取り締まりなどをする門番が配置されていました。これらは大名・旗本がその家格に応じて2家づつ割り当てられ、1年間担当していました。門番を担当する大名は、江戸に参勤中の大名家の中から選ばれ、江戸藩邸に勤務する家臣の一部がここに詰めていました。今回は大手御門・内桜田御門・神田橋御門の警備を務めた勤番武士たちの記録を読み解き、その実態をご紹介しいていきます。
					会員価格
						
					一般価格
						1,500円
					講座期間
						
					開講時間
						10:30~12:00
					曜日
						日
					講座回数
						1回
					定員
						50人
					講師名
						滝口正哉
					講師概要
						成城大学・立正大学非常勤講師
早稲田大学教育学部卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東京都公文書館専門員・千代田区教育委員会文化財調査指導員を経て、成城大学・武蔵大学・立正大学・早稲田大学非常勤講師。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江⼾の社会』(同成社)、『江⼾の社会と御免富─富くじ・寺社・庶⺠─』(岩田書院)など。
					早稲田大学教育学部卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東京都公文書館専門員・千代田区教育委員会文化財調査指導員を経て、成城大学・武蔵大学・立正大学・早稲田大学非常勤講師。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江⼾の社会』(同成社)、『江⼾の社会と御免富─富くじ・寺社・庶⺠─』(岩田書院)など。
住所
						東京都千代田区四番町11番地 千代田女学園中学校・高等学校内
					アクセス
						JR・東京メトロ「四谷」駅より徒歩8分 / JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷」駅より徒歩8分 / 東京メトロ「麹町」駅あるいは「半蔵門」駅より徒歩5分
					申込
						要
					日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。



								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								