人気歴史学者・本郷和人先生(東京大学教授)によるあまりにも濃い、細川忠興・ガラシャ夫妻の愛憎話に続くのは、細川忠興の父・細川幽斎の天才的ともいえる保身エピソード。これは自分の会社・地域・学校といった小さなムラ社会でもアルアル、とうなずいてしまう。3回にわたった講義録は、今回が最終回。戦国時代を生き抜いた幽斎の保身術は、現代社会でも意外に役に立つかも!?
(「なぜガラシャはクリスチャンなのに死を選べたか?」に続く)
関ヶ原前夜、石田三成が挙兵した時、細川忠興は家康の上杉討伐に従軍していた。その留守を預かる細川忠興の妻・ガラシャは、三成に人質にとられそうになり、邸に火をつけて自死した。ではその時、忠興の父の幽斎がどこにいたかというと、舞鶴の田辺城にいたのだった。
細川家の本拠地は丹後国の宮津である。ところが、この宮津が城としては堅固ではなかったため、宮津の軍勢を舞鶴の田辺に移し、田辺城で幽斎が籠城戦を展開することになったのである。
細川幽斎が籠城の道連れにしたネタは?
本郷先生は語る。
「このときの籠城戦が非常になまぬるかったらしい。城を囲む西軍の主将は丹波福知山城主小野木重次で、その石高はたった4万石。包囲する兵は一応1万5000と言われていますが、1万人いくかどうか、という程度だったんじゃないかと思います。対して田辺城のほうも守る兵は1000人いくかどうか。とてもじゃないけど城がもつわけがない、あっという間に落ちるだろうと思われたわけですが、ここで細川幽斎が、とんでもない粘り腰を見せる」
「幽斎が最後の切り札として持っていたのは、なんと〈古今伝授〉だったんです。古今伝授というのは、『古今和歌集』の歌の解釈についての口伝。『この歌はこのように理解するのである』とか、『この箇所はこのように解釈すべきである』とかを、一子相伝で口頭で代々受け継ぐ。
そう聞くと、大層なもののように思えるけど、出来たのは室町時代の半ば。作ったのは東常縁(とうのつねより)で、公家でもない、武家の人。しかも一子相伝とかいうけど、堺の豪商に伝えられた古今伝授もあったらしい。ところがですね、室町時代を代表する文化人の三条西実隆という人がこの古今伝授を受け継ぎます。で、三条西実隆から、息子の公条(きんえだ)へ、そしてその息子の実枝(さねき)へというかたちで、古今伝授が伝わっていく。しかし、この実枝の子が早世してしまったものだから、古今伝授ができなくなった。
そこで、当時を代表する教養人であり歌人であった細川幽斎に、『あなたに伝えるのは一代限りですから、かならずや、あなたから私の孫である実条(さねえだ)に伝授するように』という約束のもと、古今伝授をしたのです」
ところが幽斎は、この古今伝授をいわば人質にして籠城したのである。