光合成をするのは葉っぱだけ、というのは間違った常識
「木はどこで光合成をしているか知っていますか?」と、講師の堀大才先生が切り出した。東京農業大学オープンカレッジ「樹木の形を読みとく」は、同大非常勤講師でNPO法人樹木生態研究会代表の堀大才先生が、非常にマニアックだが、常識が覆るような樹木のヒミツを、わかりやすく解説する講座だ。
木が光合成をしている場所? 当然、葉っぱでしょ? と受講生は皆、なぜそんな当たり前のことを、といったいぶかしげな顔つきに。すると堀先生は、驚きの話を始めた。
「木は、葉っぱだけでなく、幹や枝でも光合成をしているんです。樹皮の下には皮層という組織があって、そこにも葉緑体が含まれています。枝や幹でも光合成をすることは、春に芽を出すエネルギーを生み出すのに大きな影響を与えています。もちろん葉っぱのほうが光合成の量は多いし、効率もよいのですが、幹や枝も光合成をするのだと覚えておいてください」(堀先生、以下「」内同)
掘先生によれば、樹皮は木にとってとても大切な部分なのだという。それは木にとって、最大の防御機能を備えた部分だからだ。人間にとって皮膚や粘膜など、外部と直接接する組織は大きな防御機能を持っているが、樹木にとっても樹皮は、それ以上の存在だ。なぜなら「樹木は動物と違って歩くことができない、自分で環境を変えることができない」からだと、堀先生は説く。
「多くの樹木は外界と接する樹皮を分厚く発達させて、コルク質を形成しています。樹皮を傷つけると樹液が出るでしょう? この樹液は基本的にものすごく甘い。だからカブトムシなどの昆虫が吸いにやってくる。こういった昆虫の侵入をコルク質が阻止しているのです。
しかしこのプラタナスの樹皮を見てください。黄色いところがあってまだらになっていますね。これは樹皮が剥がれ落ちた箇所なんです。内側から新しい樹皮の組織ができてくると、古い組織は養水分がこなくなって死んでしまいます。こうしてコルク化する樹皮の外側を新陳代謝させているんです」
これは人間の皮膚がおよそ4週間でターンオーバーするようなものではないか。たしかに、樹木の樹皮は木によって全然違う。松は岩のようにゴツゴツしているし、杉は縦に裂けるような樹皮だ。山桜の樹皮は逆に横に裂けるような樹皮で、これをはがして作られるのが秋田の代表的な伝統工芸「樺細工」だ。
プラタナスのようにまだらのものもあれば、なかにはサルスベリのように、本当に猿が滑るかどうかはわからないが、樹皮がつるっつるしている木もある。じつはこうした樹皮が薄い樹木の中には、樹液に昆虫が忌避する成分を含むものが多いと、堀先生はいう。