「日立の樹」、高さ25m横幅40mで倒れぬ理由

樹木の形を読みとく(その2)@東京農業大学オープンカレッジ

わたしたちの樹木についての常識を覆していく、東京農業大学の「樹木の形を読みとく」講座(前の記事「森で迷ったら年輪を見ろ!は危険、木の生態を知る」)。今回は針葉樹と広葉樹ではどうしてあんなに形が違うのか、に迫る。

  • 公開 :
「日立の樹」で知られるモンキーポッド

「日立の樹」で知られるモンキーポッド

わたしたちの樹木についての常識を覆していく、東京農業大学の「樹木の形を読みとく」講座(前の記事「森で迷ったら年輪を見ろ!は危険、木の生態を知る」)。今回は針葉樹と広葉樹ではどうしてあんなに形が違うのか、に迫る。

木のてっぺんからホルモンが

杉林やヒノキ林を歩いていると、天に向かってひたすらに伸びていく姿に清々しさを覚える。一方、『この樹なんの樹』という歌詞で知られる日立グループのテレビCMに登場する「日立の樹」。高さ25mに対して幅は40mという大きく横に広がる雄姿にも圧倒される。

一方はただひたすら縦にシュッと伸び、一方はこんもりと横に広がる。それが針葉樹と広葉樹の特色のひとつだ。いったいそれはなぜなのか。東京農業大学オープンカレッジ「樹木の形を読みとく」の講座で、同大非常勤講師でNPO法人樹木生態研究会代表の堀大才先生が語るのは、知られざる樹木の生態だ。

杉やヒノキなどの針葉樹は幹が一本ずっと上まで立ち上がり、はっきりと枝と区別がつきますよね。でも、桜や梅などの広葉樹は、途中から幹だか枝だかわからなくなってきますよね。それはなぜだと思いますか?」(堀先生、以下「」内同)

桜などの広葉樹は途中から幹と枝の区別がつかなくなる

桜などの広葉樹は途中から幹と枝の区別がつかなくなる

堀先生によれば、木にはもともと、先に伸びよう伸びようという性質がある。これをコントロールしているのが、オーキシンという植物ホルモンで、木のてっぺんで生産されている。これが生産されている間は、枝は幹になれないのだという。

木のてっぺんを切ると、オーキシンが下りてこなくなり、切ったすぐそばの枝が我こそ新たな幹になろうと、成長を始めます。樹木の頂芽がさかんに伸びているとき、側芽(そくが)の成長は抑制される。この性質を“頂芽優勢(ちょうがゆうせい)”といいます

広葉樹の場合、この頂芽優勢という現象が、てっぺんを切らなくても自然に途中で弱まるものが多いという。

広葉樹も最初のうちは幹が立ち上がっていきます。しかし途中で(多くの場合5~6mくらいで)頂芽優勢が弱くなっていきます。そして、今度はサイトカイニンという植物ホルモンの影響が強くなります。サイトカイニンが増えてくると枝たちが、さあ幹になるぞとたくさん伸びてきます。その結果、途中から枝と幹の区別がつかない樹形になっていくのです

なるほど。広葉樹では「我も我も」と枝たちが主張するから、こんもりになるのだ。堀先生によれば、この枝の成長の違いが、根の張り方にも影響しているという。

1 2

-IT・科学, 健康・スポーツ, 講座レポート, 趣味・実用
-, ,

関連記事