ハーバードやイエールを目指し始めた名門高校
東大合格者数ナンバーワンを誇る開成高校から今年、ハーバード、イエール、プリンストンといった海外大学の合格者が20名も出たことが話題になった。上智大学短期大学部英語科准教授で、上智大学公開講座「小学校英語教育入門」をコーディネートする狩野晶子先生はこう語る。
「海外の大学を視野に入れている中高一貫校などの場合、中学受験に英語を課す動きも出てくるはずです。その場合、文法理解より重視されるのは、おそらく臆せずコミュニケーションする力。自分で考え、わからないことは質問したり仲間と相談したりできる、総合的な言語力を測ることになるでしょう」
それこそ CLIL が目指すものだ。CLIL とは、科学や歴史といった各教科を母語以外の言語で学ぶ教育法で、正確には「内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning)」と呼ばれる。EUの言語政策の一部として、ヨーロッパで1990年代半ばに提唱され、現在では欧州各国で取り入れられている。
科目内容(Content)と語学力(Communication)を同時に獲得し、さらには、批判的・論理的な思考力(Cognition)、協同学習(Community)も重視されている。この「4つのC」をバランスよく育成するのが CLIL の特徴だ。
理工学部で、洋書の化学の入門書を使った授業
日本の大学で CLIL の最先端を走っているのが上智大学だ。初めて CLILプログラムが開講された2010年度は、定員を大幅に上回る受講希望者が殺到。2014年度からは正式に1年生の必須科目に組み込まれた。
例えば理工学部では、洋書の化学や生物の入門書を使った授業が行われている。教員は英語教育ではなく化学や生物の専門家だ。必ずしもネイティブの教員である必要はない。特に理工系の分野では、以前から英語が世界共通語。英語の論文を読み書きする機会が多く、留学経験があるような教員揃いだ。このようなカリキュラムの中、英語の授業は CLIL のアプローチに根ざして行われている。
狩野先生は、「私は英語にはもちろん強いほうですが、化学や生物のテキストを見せられてもチンプンカンプン。深い内容は教えられません。各分野の専門の先生方に担っていただき、その分野の英語と、英語自体の学びを結び付けていくことに、 CLIL の意味があります」。