【まなナビ】でマニアックで地味な学びとの出会いを

【Interview】本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)

「人間はいくつになっても学べるし、学びつづけることが大切だ」と、コーチングの第一人者・本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)は語る。本間先生が【まなナビ】の存在意義について、エールをこめて語る。

  • 公開 :
京都造形芸術大学副学長の本間正人先生

京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長の本間正人先生

「人間はいくつになっても学べるし、学びつづけることが大切だ」と、コーチングの第一人者・本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)は語る。本間先生が【まなナビ】の存在意義について、エールをこめて語る。

検索しても出てこないものは “ない”

──大学の講座を取材していると、こんなものが開催されていたならもっと早く行きたかったと思うことばかりです。先生の京都造形芸術大学でも、『日本芸能史』の前期14回シリーズがスタートしましたね。

前期は「相撲と芸能」をテーマに、比較芸能史研究者、落語家、狂言師など、さまざまな分野でご活躍の方々にお集まりいただいて14回の講座を開催します。この【まなナビ】にインタビューで登場している脚本家の内館牧子さん(内館牧子さんインタビュー「日常から離れた講座を」)も、5月に「相撲の伝統」というテーマで登壇されますし、7月には壬生(みぶ)大念佛狂言の講座もあります。例年、多くの方に来ていただいています。

──東京からでも行きたいという人は、たくさんいると思います。でもそういった情報がなかなかネットで探せないのが残念です。

学びたい人は世の中にたくさんいます。学ぶことでキャリアチェンジなど別の可能性を探したい人もいるし、趣味を同じくする仲間がほしいという人もいるし、とりあえず何かを始めたいという人もいる。しかし、何を、どう、どこで、学べばいいのかという情報が足りないのです。

ネットで検索しても、なかなかヒットしない。検索しても出てこないものは、“ない”とされてしまう時代ですから、魅力的な講座があっても、それを探している人のもとにその情報が届かないのです。

あのキュレーション・サイト問題のように

──これだけ情報があふれていても、探しているものが見つからないとは、なんとも皮肉な話ですが……

インターネットの情報には多くの利点があるけれども、いっぽう問題もある。ひとつは、世界を揺るがす大事件も、コンビニのバイトが食材ケースの中に入ってTwitterに上げたというような出来事も、全部一緒くた。時に不心得バイト事件のほうが耳目を集めることもある。また、視聴率を取りたいテレビがそれを報道する。それをまたネットが取り上げる。こうして、人がそれを求める求めないにかかわらず、“面白そうなニュース” がほかのものを駆逐していく。

そしてもう一つの問題は、昨年秋に話題になった、あのキュレーション・サイト問題のように、検索エンジンの検索順位が、検索エンジンの裏をかいてアクセス数を稼いだり広告費などをかけることによって左右されること。だから情報の質も量もバラバラで、そのかたわら、さまざまな情報が  “誰にも知られないまま”  埋もれていくのです。インターネットは、情報の大海から求めるものをピンポイントで探し出せることが最大の利点だったにもかかわらず、今は探せない状態になってしまっています。

1 2

-教養その他, 講義詳細
-, , ,

関連記事