京都のあの超有名社寺の知られざる歴史

歴史文化都市の防災と建築史学@立命館土曜講座

京都・清水寺から錦雲渓を隔てて山中にたたずむ「子安塔」。一面の緑の中に浮かぶ鮮やかな朱色は、見る人に強烈な印象を残す。「この風景は、過去に失われる危機に瀕していたのです」と語るのが、立命館土曜講座「歴史文化都市の防災と建築史学」の青柳憲昌先生(同大・理工学部講師)。そこには京都の社寺をめぐる知られざる歴史があった。

  • 公開 :
清水寺の「上地令」と「境内編入」による境内地の変化

清水寺の「上地令」と「境内編入」による境内地の変化

京都・清水寺から錦雲渓を隔てて山中にたたずむ「子安塔」。一面の緑の中に浮かぶ鮮やかな朱色は、見る人に強烈な印象を残す。「この風景は、過去に失われる危機に瀕していたのです」と語るのが、立命館土曜講座「歴史文化都市の防災と建築史学」の青柳憲昌先生(同大・理工学部講師)。そこには京都の社寺をめぐる知られざる歴史があった。

広大な領地を取り上げたが

三方を緩やかな山並みで囲まれた、山紫水明の地・京都。自然豊かな京都を愛し、鴨川のほとりに建てた自身の書斎に「山紫水明処」と名付けたのは江戸時代の思想家・頼山陽(らいさんよう)である。この風光明媚な地は今もなお観光客で賑わう。

明治の初め、土地制度改革を打ち出す新政府は、これら社寺の所有していた広大な領地を社寺から取り上げ、国有化した。この「上地令」により、京都の社寺は一挙に領地を失ってしまった。

誰も手入れをしなくなった林野は荒れ果てていった。そのため政府は明治23年、土地を元の社寺に返還することができる法律「国有林野法」を制定した。ただし、返還には条件があった。「国有林野法」には「社寺上地にしてその境内に必要なる風致林野は区域を隠して社寺現境内に編入することを得」という一節があった。〈理由〉があれば、上地令で失った境内を返しますよ、というのだ。

この境内地の返却を「境内編入」というそうだ。「境内編入」をするには、社寺が境内地の返却を求める理由を上申し、それを受諾してもらわねばならなかった。ここから、京都府立総合資料館が所蔵する行政文書が紹介されていくのだが、それが実に面白かった。「え!? あの寺院が!?」という有名寺院の例がいくつも挙げられたのだ。

1 2 3

-教養その他, 日本文化, 無料講座, 講座レポート
-, , , , ,

関連記事