京都のあの超有名社寺の知られざる歴史

歴史文化都市の防災と建築史学@立命館土曜講座

  • 公開 :

防災のためという申請なら返却された

青柳先生は、京都府内の社寺の「境内地編入」の理由を記した文書を調べた。それによると、防火、防風、砂防などの災害の必要性に迫られた申請はほぼ100%土地を返却され、風景美の理由だけではあまり認められなかったそうなのだ。

つまり、都の美観を守るとされる「風致地区」であるが、ただ美しいところをとっておきたかったのではなく、その制定の目的のひとつに防災があったのだ。

この「風致地区」、1926年に東京の明治神宮周辺の地区が初めて指定されたといわれる。京都では1930年から指定が始まった。しかし青柳先生は、それよりも以前、この1899(明治32)年に制定された「国有林野法」に、風致地区の原点を見出したという。

明治政府になって社寺の領地が没収されたことは知られているが、国の管理が行き届かないから、ならば理由付きで返却することにしよう、ということだったとは。「境内地編入」が京都エリアを形づくる大きなキーとなっていたのだ。京都と防災についての検証は、今後のさらなる調査が待たれる。

〔京都について知るなら〕

東京D140個分の敷地、国宝7万点の醍醐寺が本物の観光寺院化へ
約2400文字で分かる仏教の基本 醍醐寺の講座より
3000回以上続いている京都の名物“土曜講座”とは?
火事に弱い京都の街並み。保存か、防災か

取材講座データ
「歴史文化都市の防災と建築史学」 立命館大学土曜講座 第3194回 2017年2月25日

文/植月ひろみ 図版/青柳憲昌

1 2 3

-教養その他, 日本文化, 無料講座, 講座レポート
-, , , , ,

関連記事