風船爆弾、怪力光線、偽札。帝国陸軍の諜報活動を学ぶ

山田朗 明治大学教授:陸軍登戸研究所の誕生から80年@明治大学リバティアカデミー

神奈川県川崎市多摩区生田の丘の上に広がる明治大学生田キャンパス。ここは戦前、大日本帝国陸軍の研究施設、登戸研究所があった場所だ。そこで開発されていたのが、陸軍の「秘密戦」のための兵器だった。「陸軍登戸研究所の誕生から80年」と題した明治大学の公開講座に「秘密戦」を学ぶ。

  • 公開 :

「陸軍登戸研究所の誕生から80年」

神奈川県川崎市多摩区生田の丘の上に広がる明治大学生田キャンパス。ここは戦前、大日本帝国陸軍の研究施設、登戸研究所があった場所だ。そこで開発されていたのが、陸軍の「秘密戦」のための兵器だった。「陸軍登戸研究所の誕生から80年」と題した明治大学の公開講座に「秘密戦」を学ぶ。

「秘密戦」は「インテリジェンス」のひとつ

近年、国際政治や軍事を語る際に、「インテリジェンス」という言葉をよく見かける。情報を収集し分析すること、すなわち「諜報活動」のことである。諜報にも合法的なものと非合法のものがあり、後者は一般にはスパイ活動とも言われる。

この「インテリジェンス」、戦前の陸軍では「秘密戦」と呼ばれていた。陸軍参謀本部は、この秘密戦を次の4つに分類していたという。
諜報――密かに情報を収集する。
防諜――スパイの摘発などの情報防衛。
宣伝――自らが有利に立つ情報を流す。
謀略――相手につかませた情報により自らに有利な状態をつくる

秘密戦を遂行するためには、これに携わる人材を育成し、同時に秘密戦に使用するアイテムを作る必要があった。人材は、憲兵学校や陸軍中野学校において育成された。そして、アイテムを作る機関として今から80年前の1937年に誕生したのが、陸軍登戸研究所である。

登戸研究所は、現在の明治大学生田キャンパスの地にあった。その生田キャンパスで、明治大学リバティアカデミー(生田)の2017年春季講座として、「陸軍登戸研究所の誕生から80年」と銘打った講座が開かれた。

秘匿名称「登戸研究所」

明治大学文学部教授で平和教育登戸研究所資料館館長の山田朗先生は語る。

「登戸研究所は、この小高い丘陵の上にありました。電波兵器を開発するには高台が有利だったからです。研究所では中国経済を混乱させるために偽札も作っていました。偽札作りには水が必要なので、高台に水をくみ上げるのに苦労した、という話も伝わっています」(山田先生。以下「 」内同)

山田先生によれば、もともと日本陸軍には兵器の開発に携わる陸軍技術審査部や陸軍火薬研究所があったという。第1次世界大戦で戦車や飛行機、毒ガスといった新兵器が登場したことから、科学技術を軍事に活用することに注目が集まり、1919年に陸軍技術本部が設けられ、その管轄下に陸軍科学研究所が設置されたという。

この陸軍科学研究所が、何度かの組織改編を経て、1937年に陸軍科学研究所登戸実験場が新設。2年後の1939年に本格的な秘密戦遂行のため、陸軍科学研究所登戸出張所に改編。この出張所の秘匿名称が「陸軍登戸研究所」である。

「研究所は、3つの科に分かれていました。第1科では人体を攻撃する「怪力電波」などの電波兵器や特殊無線、宣伝用の気球などを開発していました。第2科は毒物や薬物、謀略用に細菌兵器、謀略用の機材などの開発を担当。第3科では偽札や偽の証明書類などの製造を行っていました」

1944年ごろの最盛期には、登戸研究所には100棟以上の建物が建ち並び、1000人もの所員が働いていたという。

1 2 3

-教養その他, 講座レポート
-, , ,

関連記事