竹宮惠子氏講演「焚き付けにした少年探偵団マンガ」

マンガはなぜ人を惹きつけるのか(その2)@明治大学リバティアカデミー

「私をマンガに導いてくれた3冊」から続く)
マンガ家竹宮惠子氏の講演は、いよいよ高校時代に入る。さまざまな新しい出会いが、のちの傑作の誕生の芽をはぐくんでいく。少女がマンガ家へと成長していく物語である。

  • 公開 :

「私をマンガに導いてくれた3冊」から続く)
マンガ家竹宮惠子氏の講演は、いよいよ高校時代に入る。さまざまな新しい出会いが、のちの傑作の誕生の芽をはぐくんでいく。少女がマンガ家へと成長していく物語である。

ズボンの裾にシワを入れる石森章太郎先生

高校時代になると、中学のときにはなかった古文や地学といった科目に出会います。私は自分がそれらをとても好きなのだと気付きました。「勉強」のなかにもいろいろな種類があって、得意で好きになるものがあるのだということを、私は高校に入って初めて知ったのです。

付き合う友達のタイプも広がりました。私は誰とでもすぐに仲良くなれるほうではなかったのですが、高校になると少しは社会的になってきて、“友達の友達”のような人とも付き合うようになりました。

そこで出会ったのが、親しい友人の中学時代の友人。そのお姉さんが手塚治虫先生の信奉者だったことから、私の世界はいっきに広がりました。初めて同好の士という人に出会えたのです。東京に住んでいればマンガ好きの仲間も見つかったのでしょうが、徳島に住んでいた私にとっては、それすらも難しいことでした。

彼女を通して手塚治虫先生の「ロック冒険記」や「新撰組」を読ませてもらい、長いストーリー展開のマンガの存在をこのとき初めて知りました。

私が高校時代に『COM』という雑誌が創刊されました。そこで手塚治虫先生は「火の鳥」を、石森章太郎先生(のちに石ノ森章太郎と改名)は「章太郎のファンタジーワールド・ジュン」という作品を連載していました。石森先生の『マンガ家入門』をバイブルにしている私に、手塚派の彼女は時折、皮肉めいたことを言うこともありました。例えば「石森先生は肩やスボンの裾にシワを入れる。これは漫画ではなくて劇画だ」などということです。

当時の私は洋服のシワを入れるだけで漫画ではないと言われるなんて、とびっくりしたものです。でもその一方で、手塚先生が礎を築いた「漫画派」というものをとても大事にしている人がいるということ、そして「マンガ」も変遷していくのだということを発見したのです。これは私にとって、とても大事なことでした。

私は手塚先生よりも10年ほど世代があとの石森先生を追っていたわけですが、いわゆる手塚派の人たちの意見を否定する気にはなりませんでした。自分が知っていた石森派とは違う流れが連綿とあって、それを大切にしている人のことを否定する気にはならなかった。手塚派であれ、石森派であれ、変わっていくマンガを憂いたり、あるいは変わっていくマンガを受け入れていく若い世代同士、その仲間を大切にしようと思いました。そして、手塚先生のポイント・石森先生のポイントは何なのか、劇画とは何なのかを考えるようになりました。

1 2 3

-日本文化, 自己啓発, 講座レポート
-, ,

関連記事