死を学ぶと見えてくる「なんのために生きているのか」

生命の終わりとは何だろう?@東京農業大学

厚生労働省が5月末に発表した自殺対策白書によると、日本は人口10万人あたりの自殺者数で世界ワースト6位だったという。“死”を考えなければならない時代に、「生命の終わりを考える」という講座を受講した。それは “死” の向こうにある “生” を考えるものだった。

  • 公開 :
東京農業大学・田中越郎教授 講座風景

東京農業大学・田中越郎教授 講座風景

厚生労働省が5月末に発表した自殺対策白書によると、日本は人口10万人あたりの自殺者数で世界ワースト6位だったという。“死”を考えなければならない時代に、「生命の終わりを考える」という講座を受講した。それは “死” の向こうにある “生” を考えるものだった。

生命誕生の「究極の目的」とは・・・

「約40億年前、ナトリウムの海の中にカリウムを入れた袋として最初の生命が生まれました」

東京農業大学教授で医師でもある田中越郎先生は、黒板に1本の横線を引き、その下に〇(マル)を数個書いた。線の下は海で主にナトリウム、〇(マル)の中は主にカリウム。地球上最初の生命、単細胞生物だ。「生命の終わりを考える」という講座の初回は、“終わり” の原点である生命の “誕生” の話から始まった。

この袋(細胞)の成分は脂質、袋の中ではたんぱく質でできた酵素の働きで代謝(合成と分解)が起こっている。そして酵素が働くためのエネルギー源が糖質

炭水化物・たんぱく質・脂質。カロリーオフや糖質制限が話題にのぼる時代に、これらが必ず摂るべき三大栄養素といわれる理由がここにある。

さらに代謝を起こすたんぱく質の設計図が遺伝子。遺伝子があればほとんど同じモノが複製できる。遺伝子、それを基に作られるたんぱく質、エネルギー源(糖質)、袋(脂質)の4つが1セット。生命の根源である細胞の構造は実にシンプルだ。

そして生命の究極の目的は「自分の遺伝子を次の世代に伝えること」と、田中先生の表現もまた実にシンプル。僕の、私の生きる目的……となると、少々難しい話になるかもしれないが、生命の目的はズバリ、自分を「伝えること」なのだ。

心臓が止まっても骨は24時間生き続ける

生命の目的から、いよいよ死の話へ。栄養学・生理学(生物学)という生々しい生命の営みを専門とする田中先生の「生命の終わり」の授業は淡々と進む。“死” とは生物にとって、どんな状態なのだろうか。

まず心臓と呼吸と脳が停止した状態だということ。

細胞は生きるために代謝を繰り返すが、ヒトの場合は酸素が必要だ。酸素は呼吸により肺に取り込まれ、心臓が全身に運ぶ。そして呼吸や心臓が止まれば、全身に酸素が供給されなくなる。特に酸素不足に弱い脳細胞など、心臓が止まると数分でダメになる。

呼吸と心臓と脳が活動しなくなれば生還は難しい。よくドラマなどで脳の活動停止がわかる瞳孔の対光反射を確認し、臨終を宣言するシーンがあるが、これがいちばん一般的な死の形と言っていいかもしれない。

しかし心臓が止まるとすべての細胞が死ぬわけではない。骨の細胞などは心臓が止まってから24時間くらいは生きているという。心臓は止まっているが一部の細胞はまだ生きている。自分の大切な人だったら、これを死と思えるだろうか。

 

学びと私コンテスト

1 2

-健康・スポーツ, 教養その他, 講座レポート
-, , , , ,

関連記事