平均寿命は東京23区内でも3才もの開きが。そこにある厳しい現実とは

老後と健康を考える

ひと頃、東大生の親の半分以上は年収が950万以上あることが報道され、経済格差が教育格差につながると話題になったことがある。高齢になると、この経済格差が健康格差につながってくるという。これについて桜美林大学大学院老年学研究科教授の杉澤秀博先生に訊ねた。

  • 公開 :

貧困高齢者

ひと頃、東大生の親の半分以上は年収が950万以上あることが報道され、経済格差が教育格差につながると話題になったことがある。高齢になると、この経済格差が健康格差につながってくるという。これについて桜美林大学大学院老年学研究科教授の杉澤秀博先生に訊ねた。

区によって平均寿命に3年もの開きがあるという事実

わかりやすい例としてよく挙げられるのが、東京23区の平均寿命です。これが区によっては3才くらいの開きがあるんです

トップは杉並区の女性88.2才、男性81.9才、。2位が目黒区で女性87.7才、男性81.5才。3位が世田谷区で女性87.5才、男性81.2才である(以上2010年の数字)。

では低い方を見てみよう。台東区が女性85.6才、男性77.9才。墨田区が女性85.7才、男性78.1才、荒川区が女性86.8才、男性77.8才。である。たしかに3歳もの開きがある。

この調査が行われた2010年に国の平均寿命を超えていた区は以下のとおり。

女性では、杉並区、目黒区、世田谷区、練馬区、中央区、千代田区、渋谷区、新宿区、港区。

男性では、杉並区、目黒区、世田谷区、渋谷区、文京区、練馬区、千代田区、中央区、港区、新宿区。

日本の平均寿命より寿命が長い区が、都心および西部に偏っていることに気づく。杉澤先生によれば、平均寿命は生活保護受給率と逆相関関係にあるという。

生活保護受給率を見てみると……

 

そこで東京23区の生活保護受給率を調べてみよう。2012年の東京都福祉保健局のデータをもとに、受給率の高い方から挙げていくと……

台東区4.77%、足立区3.80%、板橋区3.43%、墨田区3.22%……(中略)……杉並区1.35%、文京区1.16%、港区1.09%、世田谷区1.09%、目黒区1.04%、最も低いのが中央区で0.75%である。見事に平均寿命と逆となる。

「この数十年の間、生活保護受給率が示す貧困度のマップと、平均寿命が示す健康度のマップはほとんど変わっていません。生活保護受給世帯が多いい地域ほど寿命が短い状態が、数十年続いているのです」

高齢期の経済水準だけが影響するわけではない

今や生活保護受給世帯の半数以上が高齢者だから、貧困に陥った高齢者ほど健康を損なっているのではと推測される。

しかし杉澤先生はそう単純ではないという。

「この数十年の間に世代や各家庭の構成員はかなり入れ替わっているはずなのに、マップは変わらないのです。その一貫性は何なのか」と語る。

杉澤先生によれば、高齢期の健康格差というのは、高齢期における経済的な水準だけで決まるわけではなく、その人のライフコースと深いかかわりを持つという。これについて詳しくは続き記事「非正規雇用世代の若者、危ぶまれる40年後の健康格差」で。

取材・文/まなナビ編集室 写真/(c)lunacaena / fotolia

-健康・スポーツ, 講座レポート
-, , , , , , ,

関連記事