人が生きづらい理由は〇〇されないから 哲学に学ぶアナ雪「ありのままで」幻想

生きることはなぜつらい

2014年に大ヒットしたディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』。自分の持つ能力に苦しみ、「ありのままの自分」を受け入れるために葛藤する少女の話で、他人との関係に疲れて「ありのまま」を求める多くの人に感銘を与えた。しかし哲学的に見れば、これは幻想で、「等身大の自分」などありえないという。

  • 公開 :
早稲田大学教授、那須政玄先生

早稲田大学教授、那須政玄先生

2014年に大ヒットしたディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』。自分の持つ能力に苦しみ、「ありのままの自分」を受け入れるために葛藤する少女の話で、他人との関係に疲れて「ありのまま」を求める多くの人に感銘を与えた。しかし哲学的に見れば、これは幻想で、「等身大の自分」などありえないという。

『アナ雪』の大前提が哲学で崩壊?

みんな「自分探し」が大好きだ。「今の私じゃない、ほんとうの私がいるはず」――。『アナと雪の女王』の大ヒットの陰にはそのような心理があった。

しかし早稲田大学エクステンションセンター中野校で開催の講座「哲学―常識批判の基盤を形成するために」の講師・那須政玄早稲田大学教授によれば、「ありのままの自分」「等身大の自分」など幻想だ、という。それを説明するのに、那須先生は動物の生態から説明を始めた。

那須先生は、現代人は人間を動物の中の一種類と認識しているが、西洋では長く「人間は特別な生き物だ」と考えていたと語る。

聖書に『神は人を自分の形に似せて作った』とあります。しかし動物は人の姿はしていない。だから西洋では動物と人間は違うと考えています。ヒエラルキーの一番上に神がいて、一番下に動物がいます。人間はその中間にいて、理性と衝動を両方持っている。アリストテレスも『人間は理性的動物である』と言っています


←理性
人間
←衝動(本能)
動物(自然)

19世紀から20世紀初めに、数学、物理学、心理学でそれまでの根本を覆すような大変革が起きたことは前の記事「数学や物理学べば発達障害への偏見の愚が分かる」で触れた。生物学でも、ドイツの生物学者ヤーコプ・フォン・ユクスキュル(1864~1944)が登場した。那須先生はユクスキュルの著書『生物から見た世界』を参参考に、彼の提唱する論を紹介していく。

花と蜂

「例えば、花々が咲き乱れる草原があったとします。人間には色とりどりの花畑に見えます。しかし蜂にとっては、○、☆、×しかそこに存在しないのです。×と☆は咲いている花。○はつぼみです。蜂にとって重要なのは蜜を取ることだけなので、その他の情報には関心がないのです

このような例を、彼はいろいろな生物から見いだしました。こうした生物それぞれの固有な世界をユクスキュルは『環境世界』と呼びました。人間は、蜂が何マイルも先にある蜜までたどり着くことに対して『すごい能力だ』と思いますが、そもそも蜂にとってはそれ以外のことは興味がないのです、むしろ見えないのです」

見るものによって世界はまったく異なって見えるという。肉食動物なら餌になる動物以外のもの、たとえば花は目に入らない。では人間はなぜこれほどたくさんのものを認識できるのだろうか

1 2 3

-講座レポート
-,

関連記事