がんといかに哲学的につきあうか、笑いの絶えぬ講座

医師との対話を通して考えるがん哲学@早稲田大学エクステンションセンター

  • 公開 :

「がん」という名詞でなく形容詞で

朗読【1】「天寿がん」の時代に向けて 名詞の世界から形容詞の世界へ(『がん哲学』P14-15) 「がんは一人ひとり、その性質が全部違う。遺伝子の変化でもしかりである。がんは個別的、個性的であって、「良いがん」もあれば、「悪いがん」もある。「良いがん」は治療によく反応して治るが、「悪いがん」になると、治療に抵抗するようになる。「がん」という「名詞」ではなく、「良い」「悪い」という「形容詞」の世界で見ると、がんでも人でも、見る目に幅が出てくるはずである」(一部)

受講者と樋野先生の対話

Q:「天寿」とは何でしょうか?

A:「天寿」というのは、「何歳」というものではないんですね。40歳の人いれば、90歳の人もいる。相対的なものなんです。いまは平均寿命が80歳くらいだから、そのくらいだと考える人が多いかもしれませんが、年齢ではないんですね。

Q:「ある確率でDNAに傷がつく。よって、生きるということが、がん化への道でもある」と本にありますが、どういう場合に傷がつき、どういう場合につかないのでしょうか?

A:がん化するような遺伝子に傷がついた場合です。人間は2万から3万の遺伝子を持っていますが、そのなかでがんを起こす遺伝子は100とか200くらい。多くの遺伝子はがんと関係ないのです。関係のある遺伝子が異常になったら、人はがんになるわけです。

Q:がん細胞と免疫の関係について教えてください。 A がんが大きくなるのは免疫の影響だけではありません。がんがある程度大きくなったら免疫の影響はかなり出てきますが、小さいときは、むしろ正常細胞とがん細胞とのコミュニケーションによって、がんが大きくなったり、反対に大きくならなかったりするんですね。

──僕がいつも言っているのは、「がん細胞に起こることは人間社会にも起こる、人間社会に起こることはがん細胞にも起こる」ということです。がん細胞は、いわば不良息子と同じです。不良息子を大人しくさせること、あるいは、巨大化させないことがまずは大事なんですね。

1 2 3 4 5

-IT・科学, おすすめ講座, 教養その他
-, ,

関連記事