親の孤立が「子どもの貧困」を生む負の連鎖

森田明美東洋大学教授の語る「子どもの貧困」(その3)

子どもの7人に1人が相対的貧困状態にある日本。「母子家庭で「子どもの貧困」が進む日本ならではの事情」で、貧困を自己責任と思い込む土壌について紹介したが、親が自己実現できず生きる気力をなくしていると、子どもは貧困に陥りやすいことが報告されている。

  • 公開 :

自己実現への意欲を失った親は子育てを放棄する傾向にある
(写真はイメージです)(c)fotolia

子どもの7人に1人が相対的貧困状態にある日本。「母子家庭で「子どもの貧困」が進む日本ならではの事情」で、貧困を自己責任と思い込む土壌について紹介したが、親が自己実現できず生きる気力をなくしていると、子どもは貧困に陥りやすいことが報告されている。

3才の子がオムツを引きずって一人で保育園に

親が生きる気力を持たないと、子どもの貧困はなくならない」と東洋大学社会学部教授の森田明美先生は語る。

森田先生は、子どもの権利を基盤とする児童福祉学を専門とし、数多くの自治体で子育て支援に携わってきた。実際の現場で見聞きした経験からその事例が語られた。

「親の自己実現が〈子どもの貧困〉の解決にはとても大事です。なぜなら親が生きようという意欲を失うと、子育てを放棄したり体調管理の悪さから病気になったりして、結果、子どもが貧困に陥るからです。

先日、衝撃的な事例を聞きました。

3才の子どもが、親が病気のため家で世話をしてもらえないからと、自分のおむつなどが入った通園袋を引きずって保育園に来たというのです。もちろん一人でです。

今の日本で、たった3つの子がおむつを引きずって一人で道をてくてく歩いてくる光景が想像できますか? しかし保育士の方によれば、そう珍しいことではない、と。母親はシングルマザーなのですが病気で起き上がれなかったのです。

以前、父子家庭で暮らす小学校低学年の子どもが父親の虐待に耐えられないと、埼玉県下の児童相談所まで電車に乗って訴えにいったケースに接したことがあったので、こうしたこともありうるだろうなと思いました。

たとえ3才であっても、もうどうしようもなくなったら、自分の知っているところに助けを求めざるをえない。この子は、歩いて行ける場所に保育園がある、保育園に行けばご飯が食べられるし気持ち悪いおむつも何とかしてくれる、と、つながったんでしょうね。保育園がセーフティーネットになったケースです」

“自己実現”という言葉の中には、「“親”として生きる」というだけではなく、「“市民”として社会とかかわって生きる」ということも含まれている。

3才の子が一人で起きて幼稚園に

森田先生は、20年くらい前にかかわった、ある父子家庭の話をした。父親はトラック運転手をしており、その子も3才だった。小学1年生の兄と2人兄弟。

「その家庭では、父親は深夜のトラック運転手をしていて朝はいないため、3才の子が一人で起きて、小1の兄と一緒に幼稚園まで歩いて行っていました。なぜ保育園ではなく幼稚園だったかというと、すぐ近所だったから通わせやすかったというのです。おそらく朝ごはんも食べてなかったでしょうね。小1の兄は不登校になっていました

けっして父親は虐待をしていたわけではなく、子どものために必死に働いていました。そのお父さんの言葉が忘れられません。

『時々来てほしいなあ、こうして先生と話がしたいなあ』と。

孤独だったのだと思います。経済的には貧困ではなかったのですが、子どもがケアを適切に受けていないということでは貧困状態であったともいえます。とても支援の必要なケースです。

とくに父子家庭だと、地域のサービスに疎いのです。子ども4人を置いて母親が蒸発した父親から相談を受けたこともありました。

その父親は、自分は働かなければならないし子どもを放っておくわけにもいかず、子ども4人の面倒を様々な民間の保育機関で見てもらうのにひと月30万円くらいを払っていました。そのため、給料がほとんど育児に使われ、貧困状態に陥っていました。それでも公的な助けを求めようという発想がなかったのです

親族とも疎遠、地域からも孤立した母親の教育虐待

今年6月に森田先生が東洋大学で開催した公開講座「「子どもの貧困」はなぜなくならないのか-当事者と考える-」では、子ども時代に貧困の当事者だった人たちが登壇して自身の体験を語った。その中に、母親から教育虐待を受けた男性がいた。

1 2

-教育・子ども, 教養その他, 自己啓発
-, , , , ,

関連記事