日本中世の古文書を読む

明治大学リバティアカデミー
駿河台キャンパス
福田榮次郎宮﨑肇湯浅治久鎌倉佐保高橋敏子高島晶彦

-日本文化, 講義詳細, 趣味・実用
-, , ,

講義詳細

講義詳細
講座名
日本中世の古文書を読む
大学
明治大学リバティアカデミー
キャンパス
駿河台キャンパス
概要
日本列島の各地には、実に多くの古文書が残っています。この講座では、昨年と同様に、それら多くの文書たちが生きていた時代、なかでも特に中世という時代のさまざまな社会の様相を、皆さんとともに探っていきたいと思います。古文書は、和紙・墨・筆・筆跡・花押そして書かれた内容と、いろいろな要素で形づくられています。文書の写真をもとに、書かれた内容だけでなく、時には文書を性格づけている個々の要素についても考え、かつ味わいながら、毎回史料の森の中を散策する気分で、この講座を進めていきたいと思います。
会員価格
24,000円
一般価格
講座期間
2018/04/18~2018/12/19
開講時間
15:00~16:30
曜日
講座回数
10回
定員
40人
講師名
福田榮次郎宮﨑肇湯浅治久鎌倉佐保高橋敏子高島晶彦
講師概要
福田榮次郎(フクダエイジロウ)コーディネータ・明治大学名誉教授1928年生まれ。明治大学大学院博士課程修了。東京大学史料編纂所助手を経て明治大学文学部で日本中世史を担当する。専門は日本中世史、日本古文書学。編著書は『新訂中世史料採訪記』(ぺりかん社)。『近江大原觀音寺文書』(続群書類従完成会)等々。
宮﨑肇(ミヤザキハジメ)東京大学史料編纂所特任研究員2006年早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。東京大学史料編纂所にて電子くずし字字典データベースの開発・高度化研究に携わる他、早稲田大学で史料学・書道等の講義を担当。専門は中世文化史、史料論。主要論文は「年行事と案文」(東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』思文閣出版)、「中世書跡の和様と唐様」(『日本美術全集』8、小学館)等。
湯浅治久(ユアサハルヒサ)専修大学文学部教授1960年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。市川歴史博物館学芸員を経て2013年より現職。領主・民衆・宗教の視座から日本中世の地域社会の解明に取り組む。主要著作:『中世後期の地域と在地領主』(吉川弘文館)、『中世東国の地域社会史』(岩田書院)、『戦国仏教』(中央公論新社)、『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館)等。
鎌倉佐保(カマクラサホ)首都大学東京都市教養学部教授1999年明治大学文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。明治大学兼任講師、東京大学史料編纂所特任研究員等を経て、2012年より現職。専門は荘園制研究、史料研究。著書は『日本中世荘園制成立史論』(塙書房)、『中世東国の世界1北関東』(共著、高志書院)等。
高橋敏子(タカハシトシコ)東京大学史料編纂所教授1982年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。東京大学史料編纂所で、京都東寺に伝来した「東寺百合文書」の編纂を担当。専門は史料研究・荘園研究。主要論文は、「中世の荘園と村落」(近藤成一編「日本の時代史」9、吉川弘文館)、「「東寺長者補任」の類型とその性格」(東寺文書研究会編『東寺文書と諸相』思文閣出版)等。
高島晶彦(タカシマアキヒコ)東京大学史料編纂所技術専門職員1997年立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。岡墨光堂を経て、99年東京大学史料編纂所技術官として入所し、2007年より現職。原本史料・影写本・模写の修理・表装を担当。2000年より非破壊による古文書料紙の分析・研究に従事。主要論文は「表装技術から絵図を見直す」(『歴史学研究』841)、「中世大徳寺文書に見る和紙の表裏と書状の関係」(『日本史研究』579)、「「小寺家文書」「金子家文書」の修復から」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』51)等。
住所
東京都千代田区神田駿河台1-1
アクセス
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅御茶ノ水橋口より徒歩3分/東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅2番出口より徒歩3分/東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B1出口より徒歩5分/都営地下鉄三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅A5出口より徒歩5分/都営地下鉄新宿線「小川町」駅B3出口より徒歩5分
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。

関連記事