KB82京都の古寺社を巡る33《第1回》- 寺町北部の寺社 -

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

松波宏隆

-教養その他, 日本文化, 講義詳細
-, ,

講義詳細

講義詳細
講座名
KB82京都の古寺社を巡る33《第1回》- 寺町北部の寺社 -
大学
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
キャンパス
概要
寺町は豊臣秀吉による京の都市改造に伴い、天正十九年(1591)に城壁(御土居)が築かれ、その内側に京内外の寺院を移転させ配置したことがもととなります。また寺町北部の地域は鴨川対岸も含め愛宕郡出雲郷に該当しました。出雲路口(鞍馬口)は京の北東の出入り口にあたり、そこから鞍馬街道がのびる交通の要衝であるため幸神が祀られていました。今回の講座では寺町北部、北大路から今出川の寺院をまわりながら、この地域の信仰の歴史を考えます。
【見学予定地】
■上善寺
浄土宗鎮西派。もとは千本今出川にあった。円仁の創建と伝わる。文明年間(1469-87)に春谷盛信により再興、後柏原天皇勅願寺とされたと江戸時代の地誌にある。地蔵菩薩像は鞍馬口地蔵と称される京都六地蔵の一つ。石造大日如来坐像は鎌倉時代造立と推定される。
■西園寺
浄土宗。もとは衣笠にあった藤原(西園寺)公経創建の北山堂とされる。足利義満による鹿苑寺(金閣)造営により室町に移ったようである。当初は真言系の寺院であったが、その後浄土宗に改められたとされる。
■佛陀寺
浄土宗西山派。朱雀・村上天皇落飾の寺とされる。もとは二条京極にあったとされる。本尊阿弥陀如来坐像<重文>は平安後期の造立と推定され、説法印をとる。
■御土居
豊臣秀吉が天正十九年(1591)に築造した京都防御のための土塁。幅20m前後、高さ4m以上あるが、短期間の造営であり、版築(層積み、各層毎に突き固める工法)せずに盛り土した部分が多いようである。前面には堀を設けた。秀吉は京都の大規模な都市改造をおこない、それが現在の京都の都市構造の基礎となっている。
など
【集 合】
京都市営地下鉄「北大路」駅 南改札口前 13:00〈時間厳守〉
【解 散】
京阪電鉄「出町柳」駅 17:00〈予定〉
【その他】
○動きやすい服装・靴でお集まりください。
○総行程は約5キロメートルです。
○約4時間かけてゆっくり歩きます。
○随時休憩をとるようにいたします。
○雨天決行につき、雨具などをご用意ください。
○拝観先の都合により、見学地が変更になることもあります。
受講対象者:シリーズ33回目ですが、毎回独立した内容ですので、初めての方でもお気軽にご参加ください。
第1回、第2回とも同一内容です。どちらかご都合の良い開講日にお申し込みください。
受講料には拝観料等を含む
※場所:学外/京都市北区・上京区
会員価格
7,590円
一般価格
9,270円
講座期間
2017/10/12~2017/10/12
開講時間
13:00~17:00
曜日
講座回数
1回
定員
40人
講師名
松波宏隆
講師概要
元龍谷大学非常勤講師
龍谷大学文学研究科修了。主要論著に、「高句麗山城城壁の女墻後接方孔(柱洞)の構造と機能」(徐光輝編『東北アジア古代文化論叢』)、「『日本書紀』に登場しない百済二王―毘有王・武王をめぐって―」(松倉文比古編『続日本古代の社会と宗教』)など。
住所
アクセス
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。

関連記事