生命科学①死はどう決まるのか/死の遺伝子からの問いかけ

東京理科大学公開講座
神楽坂/森戸記念館
田沼靖一

-IT・科学, 教養その他, 講義詳細
-, , ,

講義詳細

講義詳細
講座名
生命科学①死はどう決まるのか/死の遺伝子からの問いかけ
大学
東京理科大学公開講座
キャンパス
神楽坂/森戸記念館
概要
個体の死は、一つの生命現象の終息ですが、細胞の死は、個体の一生を通して絶えず(3~4千億個/日)身体の中で起きています。しかも、驚いたことに全ての細胞に遺伝子として死がプログラムされているのです。生命の始まりとして、卵子と精子が合体してできる受精卵の良し悪しの選別、また、発生過程での手足の指や複雑な臓器の形成などにも、細胞死が重要な働きをしています。さらに、成体になってからも、老化した細胞や異常をきたした細胞が、自ら細胞死を起こして消去されています。細胞死は、個体の発生のはじめから終焉に至るまで、生に内包されているのです。
私たちの身体を構成している体細胞は、血液細胞や肝細胞、腎細胞のように新陳代謝によって新しい細胞に置き替わる再生系の細胞と、神経細胞や心筋細胞のように生まれてから何十年もの間、高度な機能を果し続けて、ほとんど置き替わることのない非再生系の細胞に便宜的に分けることができます。再生系の細胞は、個々の特殊な機能を果たしているうちに老化し、自ら死を決めて実行していきます。この細胞死は、「アポトーシス(apoptosis、自死)」と呼ばれ、生命を維持していく上で不可欠な細胞死です。つまり、アポトーシスは、老化して不要になった細胞や、ウイルスなどに感染して異常をきたして有害となる細胞を排除するという重要な役割を果たしているのです。しかし、再生系の細胞といっても、増殖と死を無限に繰り返すことはできず、その回数に限界があります。一方、非再生系の細胞も、永遠に生き続けることはできず、その高度な機能を果たせる時間に限界があり、耐用年数がくると細胞死を起こします。この細胞死は、個体の死に直結してくることから、アポトーシスとは意味合いが異なります。そこで、この細胞死を、「アポビオーシス(apobiosis、寿死)」と名付けて区別しています。私たちの身体の中には、アポトーシスによる回数券的な細胞死と、アポビオーシスによる定期券的な細胞死が、遺伝子として二重にプログラムされているのです。そして、そのどちらかを使い果たしてしまうと、個体としての死が訪れるようになっているのです。
21世紀は、遺伝子を基点として死生観、生命観を考える時代になって来ています。「死の遺伝子」は、自分とは何か、アイデンティティを追求できる、つまり「問うことができる」、そして、一人ひとりの一生に何か求められていることがある、つまり「問われている」、ということを問いかけているような気がします。そう考えると、「死」は、無時間性の「無」に還っていくことに他ならないのでしょうが、やはり、前提であると同時に、生の在り様の大切さを教えてくれる、永遠に繋がる存在なのだと思います。本講座では、死のメカニズムから、死のある意味を考えてみたいと思います。
会員価格
2,500円
一般価格
講座期間
2017/11/11~2017/11/11
開講時間
10:00~11:30
曜日
講座回数
1回
定員
70人
講師名
田沼靖一
講師概要
本学薬学部薬学科 教授 博士(薬学)
東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。帝京大学薬学部助手、講師。米国立衛生研究所/癌研究所(NIH/NCI)留学。東京工業大学生命理工学部助教授。1992年本学薬学部教授。2011年同学部長。アポトーシス学会会長。
住所
東京都新宿区神楽坂4-2-2
アクセス
JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分/東京メトロ東西線「神楽坂」駅下車、徒歩5分/都営大江戸線「牛込神楽坂」駅下車、徒歩5分
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。

関連記事