竹宮惠子氏講演「私をマンガに導いてくれた3冊」

マンガはなぜ人を惹きつけるのか(その1)@明治大学リバティアカデミー

『風と木の詩』『地球へ…』などで、少女マンガと少年マンガの垣根を軽やかに飛び越え、マンガの新時代を拓いた竹宮惠子氏(京都精華大学学長)。マンガ家人生を振り返る講演会「マンガはなぜ人を惹きつけるのか」が、2017年1月、明治大学中野キャンパスで開かれた。その講演録を3回に分けて掲載する。第1回目は、マンガに目覚めてから、マンガ家になろうと決意する中学時代まで。

  • 公開 :

『風と木の詩』『地球へ…』などで、少女マンガと少年マンガの垣根を軽やかに飛び越え、マンガの新時代を拓いた竹宮惠子氏(京都精華大学学長)。マンガ家人生を振り返る講演会「マンガはなぜ人を惹きつけるのか」が、2017年1月、明治大学中野キャンパスで開かれた。その講演録を3回に分けて掲載する。第1回目は、マンガに目覚めてから、マンガ家になろうと決意する中学時代まで。

「謝れないときどうするか」もマンガから

「マンガの魅力は何か」と問われて、よく言われるのは、説明力、インパクトの強さ、吸引力、同調性、簡潔性、記憶に残りやすい、などですね。でも今日は、そういう一般的な話ではなく、私の個人的体験にもとづくマンガの魅力をお話ししようと思って来ました。

私にとってマンガは非常に教育的なものでした。

世の中には悪いことがたくさんあるけれども、それを主人公がどうやって解決していくのか。あるいは、小学生の仲間内で喧嘩をしてしまったけれど謝れないときにどうすればいいのか。そういったことを教えてくれるのは、親や教師ではなかく、マンガでした。マンガを通して共通体験をすることで、「あ、こういうときにはこうすればよかったんだ。こういうふうに言えばよかったんだ」ということを学んだのです。

それは決して誰かから説明されたり説得されたりしたわけではなくて、私がマンガの中から勝手に読み取って会得したのだと思います。

しかし私が子供の頃、マンガは決して賞賛される存在ではありませんでした。「マンガは勉強の邪魔になる」「マンガを読みふけっているせいでうちの子供は出来が悪い」、そんなふうに言われることのほうが多かった。でも私にとっては、マンガこそ心に積もる疑問を晴らし、未来を開く希望を与えてくれる存在でした。

12才の小学生がバイブルのように

・『マンガのかきかた』(冒険王編集部編、1962年)
・『マンガ家入門』(石森章太郎著、 1965年)
・『続・マンガ家入門』(石森章太郎著、1966年)

この3冊はマンガ史を語る上で欠かせない作品ですが、私をマンガ道に導いてくれた本でもあります。『マンガのかきかた』が出た昭和37年当時、私は12才でまだ小学生でしたが、買って読みふけっていました。

特に『続・マンガ家入門』には、『マンガ家入門』の読者たちから届いた手紙に書かれていた質問に石ノ森先生が答えるというページがありました。これは当時としては画期的な試みだったと思います。

あの頃はまだ手紙というものが盛んで、マンガ誌にとってはアンケートと並んで、この読者からの手紙をどう解釈するか、というのは非常に重要なことでした。今のようにプライバシーの意識などもありませんでしたから、住所も書かれた状態で読者からの疑問が誌面に載っていました。まだメールなどがなかった時代に、読者同士で交流をもってほしいという意図もあったはずです。

「私は徳島の田舎でこの本を読んでいるけれども、遠くの地方にも同じ本を開いて、同じ疑問を持っている人がいるんだ」

 そう実感できることは、私にとって非常に大きなことでした。それはまさに「世界が開ける」ということだったんですね。

 この3冊は本当にバイブルのように読みふけっていました。他のどんな本よりも真実が書いてあると思いました。要するに、私にとって一番知りたい謎を解いてくれた存在だったわけです。

1 2 3 4

-自己啓発, 講座レポート
-, ,

関連記事