生命科学③生命情報を読み解/グラフの不思議な世界						
						
						東京理科大学公開講座
神楽坂/森戸記念館
佐藤圭子
						
						
						
							-IT・科学, 教養その他, 講義詳細
							-佐藤圭子, 東京理科大学公開講座, 神楽坂/森戸記念館, 講義詳細						
						
						
							
						
				
					
					
						講座名
						生命科学③生命情報を読み解/グラフの不思議な世界
					 
					
					
					
						概要
						地球上のありとあらゆる生物は、それぞれ固有のゲノムを持っています。一旦、各生物固有のゲノムや遺伝子が、それ特有な構造をもった4つの塩基からなる記号列としてデータ化されると、データがもつ構造を調べることによってその規則性がみえてきたり、データの比較によって生物種の違いが明らかになったりします。また、個体間でのデータの比較は病因遺伝子の発見、病態メカニズムの解明などにもつながります。このように、様々な生命現象を解明する生命科学の研究にとって、ゲノムの記号列を決定することはとても大切です。巨大で複雑なゲノムの決定には、コンピュータ処理が欠かせません。その処理の多くは、巨大なシステムを、平面に配置した点とそれらを結ぶ辺からなるグラフ(図形)で表現することで特性を明らかにするグラフ理論を応用しています。
 本講座では、グラフの基本的な用語からはじめて、すべての辺を一度だけ通る経路が存在するグラフや、すべての点を一度だけ通る経路が存在するグラフを中心に、その経路探索や性質、そして、それらのグラフのゲノム配列決定への適用の仕方をわかりやすく解説します。
					 
					
					
					
						講座期間
						2017/11/25~2017/11/25
					 
					
					
					
					
					
					
						講師概要
						本学理工学部情報科学科 准教授 博士(理学)
 本学理工学部情報科学科助手、講師を経て現職。バイオインフォマティックス教育センターメンバー。トランスレーショナルリサーチセンターメンバー。
					 
					
					
						アクセス
						JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分/東京メトロ東西線「神楽坂」駅下車、徒歩5分/都営大江戸線「牛込神楽坂」駅下車、徒歩5分
					 
					
					
				
日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。