ゼルダは上、マリオは横。ゲームの世界観で人間を理解

デジタルゲームの感性学(その2)@立命館土曜講座

「ひと昔前のデジタルゲームは面白い。その理由は単なるノスタルジーではなく、プレイヤーの想像を膨らませる工夫が凝らされていたから」。こう語るのは、立命館大学ゲーム研究センターの吉田寛先生(同学大学院 先端総合学術研究科教授)。3D技術が無かった頃のデジタル技術とはどのようなものだったのか。

  • 公開 :

ゲーム

「ひと昔前のデジタルゲームは面白い。その理由は単なるノスタルジーではなく、プレイヤーの想像を膨らませる工夫が凝らされていたから」。こう語るのは、立命館大学ゲーム研究センターの吉田寛先生(同学大学院 先端総合学術研究科教授)。3D技術が無かった頃のデジタル技術とはどのようなものだったのか。

ひと昔前のデジタルゲームから、知覚のメカニズムがわかる

デジタルゲームが開発されたのは1970年代。それから半世紀足らず。今や3D技術やヴァーチャルリアリティの普及により、私たちはゲームの世界に入り込むような体験ができるようになったが、それ以前のデジタルゲームは画面を立体的に見せるために視覚的イリュージョンを利用し、プレイヤーの想像力をかきたててゲーム空間を成立させていたという。

「そういう意味で、ひと昔前のデジタルゲームは人間の知覚のメカニズム、人間の本質を知るための重要な研究対象になるんですね」と吉田先生は語る。

では、デジタルゲームにおける視覚的イリュージョンとはどのようなものか。 感性学を専門にする吉田先生によると、それは大きく分けて2つある。(感性学については前回の「なぜ人はこんなにデジタルゲームにハマるのか」を参照)

ゲームの世界観を決定づける視覚的イリュージョン

ひとつめの視覚的イリュージョンは、画面のスクロールが生み出すイリュージョンだ。

これは、プレイヤーの視点(図1)と画面がどのようにスライドするか(図2)の組み合わせによって、ゲームの世界観は変わり、私たちが受け取る感覚や情報も異なってくるというものだ。

(図1)デジタルゲームにおける視点

(図1)デジタルゲームにおける視点

(図2)デジタルゲームにおけるスクロール

(図2)デジタルゲームにおけるスクロール

図1のように、ロールプレイングゲームの「ゼルダの伝説」は真上からの視点で世界が描かれており、重力の概念はなく、プレイヤーは画面中を自由に歩き回ることができる。

一方で、「スーパーマリオブラザーズ」は横からの視点で左右にスクロールするアクションゲーム。重力の概念が生じるため、ジャンプするなど特別なアクションが必要になってくる。また、

「ポールポジション」のようなレースゲームの場合は画面が奥へとスクロールする。車は手前にあるだけで動かないが、道路と背景が流れるだけで奥に進んでいるようにプレイヤーに理解させている。

1 2

-IT・科学, 教養その他, 講座レポート
-, , , ,

関連記事