尾木ママの「先生を信頼できない」悩みへの回答

6月はトラブル多発期と心得て@親と子供のメンタルヘルス

期待に胸ふくらませた入学式からちょうど2か月。子供たちも学校生活に慣れてきたこの時期は意外にも学校内外でトラブルが発生しがちな時期だという。学校になじめない子や不満をもつ子が出はじめて、親も学校や先生に不信感を抱き始める。そんな悩みに、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏がアドバイス。

  • 公開 :
小学校

「担任の先生を信頼できない」、そんな親の悩みには…

期待に胸ふくらませた入学式からちょうど2か月。子供たちも学校生活に慣れてきたこの時期は意外にも学校内外でトラブルが発生しがちな時期だという。学校になじめない子や不満をもつ子が出はじめて、親も学校や先生に不信感を抱き始める。そんな悩みに、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏がアドバイス。

小学生にとって6月はトラブル多発期

小学校教師向けの専門誌『教育技術』(小学館刊)によれば、6月は校内でいろいろなトラブルが起きる時期だという。

学校や先生に慣れてきて、子供たちが不平不満を持ちはじめる
子供のコミュニティーが形成されはじめ、子供同士のトラブルが増えてくる
中だるみから忘れ物が多くなり、集中力も途切れがち
梅雨を迎えて体調を崩しやすくなり欠席率も高くなる

こうしたトラブルは6月になって急に発生するのではなく、今までの2カ月に起きた小さなトラブルが蓄積されて、気づかないうちに大きなトラブルに発展するのだという。

家庭でも、子供のちょっとした変化に不安を抱き、学校や教師に不信感を抱き始める場合がある。

尾木直樹氏は、最新刊『尾木ママ 小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』(小学館刊)で、さまざまな親の悩みに回答をしているが、その中に「担任の先生を信頼できません」という悩みがある。

「担任の先生を信頼できません」

Q:担任の先生を信頼できません。
入学以来、私自身が担任の先生を信頼できずにいます。でも子どもたちにそれが伝わると不安にさせてしまうと思い、娘の前では一切言わないようにしています。しかし娘は先生をよく見ていて、帰ってくると先生になりきって遊びます。こちらが感心するほど先生の特徴をよくとらえていて、今の担任の様子がよくわかるのです。強い口調や脅すような言い方、スムーズにことが進まないいらだちが伝わってきます。
「安心して任せられる」と私が思えない先生に子どもを預けるのはとても抵抗があります。時間がたてば信頼できるようになるでしょうか。(E・Yさん)

A(尾木直樹氏):どんな先生にもいいところは必ずあるはず。同じクラスの保護者と情報を共有しましょう。
子どもは親が思っている以上に、大人の様子を観察しています。この子はすでにママの顔つきや表情、言動から敏感に感じ取っているのだと思います。「ママも私と同じことを思っているんだ」ってね。だから、先生のそういうところをマネて見せているのかもしれません。もちろん、本人は無意識にやっているのでしょうけれど。
この先生には嫌なところがあるのでしょう。けれど、いいところもきっとあるはずよ。大切なのは先生を360度立体的にとらえること。参観のときに見て、「やっぱり……」と納得しているようでは、それ以上のことは何も見えてこないわ。先生の一面だけに注目しすぎると、ほかの面が見えなくなってしまいがちです。ときには「この先生の素敵なところはどこだろう」と、探す努力も必要です。どんな人間にも、いいところと悪いところがあります。ママがもっと先生を知ることで、娘さんの不安解消にもつながるかもしれません。(後略)

『尾木ママ 小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』(小学館刊)より

こう指摘したうえで、ほかのママと情報を共有することを勧めている。それは、だれかと情報を共有することで先生に対するとらえ方も広がるし、異なる意見を聞いて気づくこともあれば、逆に同意見を聞けば「私だけではなかった」と気持ちが楽になるから。

子供も学校という社会にもまれて徐々に自立心が育っていく時期。親もゆっくり子供の成長を見守っていこう。

 

尾木ママ

尾木直樹(尾木ママ)
教育評論家。臨床教育研究所『虹』所長。1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都の公立中学校の教師として22年間、子どもを主役としたユニークで創造的な教育を実践、その後法政大学教授、2017年4月より法政大学特任教授に就任。

〔子供の能力を伸ばすなら〕
子供のやる気を引き出す言葉と親の態度
ゲームは遊び方次第、子供の社会性を伸ばすには
発達障害、家庭で気づく3つのポイント

文/まなナビ編集室 写真/(c)paylessimages / fotolia

-教育・子ども, 教養その他
-, , , ,

関連記事