アミノ酸が鎖のようにつながり、折れたたまって
先日、記者は風邪を引いて病院に行った。抗生物質をもらって飲んだが、貧血のような症状が出たので病院で診てもらうと、今度は「カリウム不足」と診断された。嘔吐や下痢などで体液が大量に出ると、カリウムが不足して貧血のような症状になるらしい。確かに数日おなかがゆるかった。必死にカリウムを多く含む食品を摂取して回復させた。
それにしてもこれまで「カリウム」を意識的に摂取しようとしたことがなかったので、この経験はかなり新鮮だった。人体の構成要素が気になるようになったときにサイエンスカフェ「タンパク質の不思議への挑戦」を受講したので、さらに興味深く聴講した。講師は大阪大学大学院理学研究科教授の水谷泰久先生。会場には高校生から70代まで、幅広い年齢層の人が集まっていた。
水谷先生によれば、人間の身体の構成要素のうちタンパク質は大きな部分を占めるという。 タンパク質は、酵素として働いたり、酸素などを運んだり(ヘモグロビンなど)、シグナルを伝達したり(ホルモンなど)、身体を形作ったり(コラーゲンなど)、生命運動に関わったり(筋肉など)、抗体を作ったり(免疫)、生命活動を行うための重要な役割を担っている。水谷先生の言葉を借りれば、タンパク質は「生命現象の最前線で働いている」。
タンパク質とは、アミノ酸の集合体だ。アミノ酸がいくつもいくつもいくつも、つながって形成されている。タンパク質の原料となるアミノ酸は20種類だが、タンパク質の数は10万種類ほどあるそうだ(まだ未発見のものもあると仮定されるので、総数はおおよそ)。アミノ酸同士が数珠つなぎになり、長い鎖を形成する。それが決まった形に折れたたまっているのだという。X線を使った測定法が開発されて以降、タンパク質の立体構造について徐々に解明が進み、ここ50年の間の研究の進化にはすさまじいものがあるという。
タンパク質を作るための設計図ともいうべきものがDNAの塩基配列だ。このDNAの二重螺旋構造を1953年に解明したのが、ジェームス・ワトソンとフランシス・クリック。彼らが所属していたのは、イギリスのケンブリッジ大学のキャヴェンディッシュ研究所だった。
キャヴェンディッシュ研究所は29人ものノーベル賞受賞者を輩出している研究機関だ(ケンブリッジ大学全体では96人!)。水谷先生はキャヴェンディッシュ研究所のポリシーに話を進めた。