最澄の真筆であると突き止めた
「ここ、墨の濃淡がちょっと違う。考え事をしてたでしょう。あとここ、間違えちゃいけないって力みましたね。線がぎこちなくなってます。逆にこの部分は気持ちがのって書けていていいですね」
そう、ポンポン助言するのは、『名筆に学ぶ書道実技(仮名)』の講師である、国士舘大学文学部教授の細貝宗弘先生だ。受講生は「家で書いてきたのに、すぐ隣からのぞかれてるみたいにバレていて。隠し事できないから、怖いですよ~」と笑う。
実は細貝先生、2002年に最澄の書状の「写し」といわれていたものが最澄の真筆であることを突き止めた人物でもある。字に人柄が表われるというが、その書かれた状況までも手に取るようにわかるというのだ。
この講座では、平安時代中期の名筆そのものを教本としている。そして受講生のほとんどは自宅で臨書(手本をそっくり真似して書くこと)し、講座内では添削してもらうスタイルだ(講座中、他の人が先生に添削してもらっている最中に臨書するのも可能)。書道展に出品し何度も受賞しているような十数年通う受講生もいるが、書道に興味を持ち始めたばかりの人も受講可能だ。
多くの書塾では指導者が手本を書き、その手本を基に習うところが多いが、細貝先生は「それだと名筆に肉薄できず、本当の意味で書の力がついていかない」と話す。
「たしかに、名筆から直接筆勢や特徴などを捉えるのは難しいと思います。ですが、自分自身の目でどのように捉えるか、各受講生がそれぞれ考えることが重要だと思うのです。私はそれを見て、受講生それぞれの達成度に応じて指導させていただく。筆がどのように動いたか運筆が読み取れなかったり、間違った解釈をしている時はその場で書いて説明しています」