観光地だった伊勢神宮が、日本一権威のある神社になった理由
「日本古来の宗教といえば、神道を上げる人多いですが、いま残っている神道は、明治時代に始まった天皇制と神道を結びつけた『国家神道』の影響を色濃く受けたものが多いんです」
では、まず昔の神道とはどんなものだったのか。
「たとえば、安芸の宮島の厳島神社は、明治初年までは、神様の本地仏として十一面観音を祀っていました。鎌倉の八幡宮でも、境内にたくさんお寺があったのです。もともと日本では、仏教と神道はとても密接に結びついていたのです。いわゆる神仏習合です。明治以前の神社の絵などを見るとわかりますが、もともと神社とお寺が併設されていたり、神社に仏像があったりと、仏教の影響が色濃かったのです。」
なぜ現代のように、神道と仏教は、明確に違うものとして位置づけられるようになったのか。その大きな要因となるのが、明治政府が行った神仏分離と廃仏毀釈運動だったという。
「当時の日本は、江戸時代に終わりを告げ、将軍が統治する江戸幕府から、天皇を頂点とする新たな国家体制に転換しました。その結果、天皇を頂点として、日本という国をひとつにまとめるための手段として、『神道』という宗教を利用しようとするんですね」
国家神道が生まれたのは、まさにこのころ。現在神社で行われている神事の数々も、明治以前は僧侶の業務の一環とみなされることが多かったが、それもきっちりと分業され、一部の僧侶は神官へと転向。また、神社に設置された仏像や仏具なども破壊されることになる。
そして、国家神道が、これまでの神道と大きく違った点は、伊勢神宮を頂点として、皇室祭祀や天皇崇敬のシステムと神社神道が組み合わされるようになったという点。これが、日本の多数の国民の精神生活に、大きな影響を及ぼしていく。