イスラム教やキリスト教だけじゃない! 実は怖い日本の宗教
「宗教」という言葉を聞いたときに、多くの人は何を思い浮かべるだろうか。荘厳で神々しいものや、和やかで慈愛に満ちたもの……。だが、これに対して、「普通の人が思っている以上に、『宗教』とは人間にとって恐ろしい存在なんですよ」と語るのは、早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校の講座「宗教はなぜ戦うのか」を担当する宗教学者の正木晃先生(慶応義塾大学講師)。
人類の過去を振り返ってみても、イスラム教のジハードやキリスト教の十字軍遠征など、宗教を掲げた戦争は過去に多数起こっている。
「宗教はそれ単体では怖いものではないかもしれませんが、時代の為政者にとっては非常に都合のよい大義名分として利用されやすいものでもあります。たとえば、昨今のISをはじめとするテロ行為などでもわかるように、『宗教』という大義名分があると、人間はなんでもできるようになってしまう。戦いを興す際、『自分たちの主張は絶対的に正しいものだ……』と信じ切り、その流れに乗らない人は反宗教的であり、倒してもよい……という論理が生まれてしまう。だから、宗教の歴史は戦いの歴史の連続でもあるんです」
「宗教=戦い」というイメージは、日本の宗教は無縁な印象を抱くかもしれないが、実は日本でも、過去に「戦い」に宗教が利用された過去があるという。
その例として、正木先生が例に挙げたのが「神道」。『古事記』や『日本書紀』などで描かれる八百万の神々にはじまり、日本古来の宗教……と感じてしまうが、正木先生曰く、「昔の神道は、いま残っている形とはだいぶ違うものだった」とのこと。それはいったいどういうことなのか。