明日から高山祭 豪壮な町家に秘められた謎を解く

公開講座探訪@立命館土曜講座

4月14日から15日まで、春の高山祭が開かれる。毎年、豪壮な祭屋台をひと目見ようとする人々で賑わうが、観光客のもうひとつのお目当ては情緒あふれる町家建築。その町家建築の知られざる特徴を、立命館大学理工学部講師の青柳憲昌先生が明かしてくれた。

  • 公開 :
高山市大新町の町並み(日下部家住宅・吉島家住宅、明治期)

高山市大新町の町並み(日下部家住宅・吉島家住宅、明治期)

4月14日から15日まで、春の高山祭が開かれる。毎年、豪壮な祭屋台をひと目見ようとする人々で賑わうが、観光客のもうひとつのお目当ては情緒あふれる町家建築。その町家建築の知られざる特徴を、立命館大学理工学部講師の青柳憲昌先生が明かしてくれた。

梁組「すごーい」でなく、どこが「すごい」か

高山といえば、飛騨材を贅沢に使った重厚感ある家屋が特徴的だ。風雪に耐える雪国の家、という感じで、いわゆる民芸作りの趣が日本的でかっこいい。青柳先生が高山の町家を表す言葉として紹介されたのが、民家研究の第一人者「伊藤ていじ」さんの言葉。

「(高山の町家は)組織化された格子が奏でる空間の凱歌である」

空間の凱歌! 何て、かっこいい言い回しなんだろう。

青柳先生はかつて、高山の町家28棟を調査し、その梁組の構造がどうやって生まれたのかを調べた。「梁組すごい!」ではなく、どうすごいのか。どこがすごいのか。文化的価値を明らかにする視点で調査したのだという。

その結果、面白いことがわかった。いわゆる「高山的」だと思われている、「純粋な立体格子状の梁組」、つまり「梁が太い、ジャングルジムのような密な組み方をした、圧倒的な迫力の梁組」は明治期以降に見られ、それ以前の梁組には見られない特徴だったのだ。

たとえば下の吉島家住宅の梁組。玄関を入ると広大な空間があり、梁と柱が立体的に組まれている。

吉島家住宅(明治40年)の梁組

吉島家住宅(明治40年)の梁組

1 2

-日本文化, 講座レポート
-, , , , , ,

関連記事