小学生が2時間で体得したゲームのプログラミング法 

小中学生のためのプログラミング対策講座(その1)@東京理科大学公開講座

2017年2月14日、2020年度以降の小中学校の教育内容を定めた学習指導要領改定案が文部科学省から発表された。小学校から必修化されるプログラミング教育に注目が集まる中、東京理科大学が展開する子ども向けプログラミング講座「小型PCで学ぶ小中学生のためのプログラミング対策講座」を取材した。

  • 公開 :

これが小型PC、ラズベリーパイだ

2017年2月14日、2020年度以降の小中学校の教育内容を定めた学習指導要領改定案が文部科学省から発表された。小学校から必修化されるプログラミング教育に注目が集まる中、東京理科大学が展開する子ども向けプログラミング講座「小型PCで学ぶ小中学生のためのプログラミング対策講座」を取材した。

まずRaspberry Piの基板にコードを差し込む

「ねえ、”コールド”しちゃったよ」
「それを言うなら”フリーズ”でしょ!」
「あ、そっか!」

JR飯田橋駅の北にある東京理科大神楽坂キャンパス。その中のひとつ、森戸記念館の2階では、子どもたちのはしゃぐ声が響く。といっても遊んでいるわけではない。プログラミングに取り組んでいるのだ。
この日の朝、やや緊張した面持ちで親とともにやって来たのが8人の小中学生だ。4つの島に分かれて着席すると、朝10時、株式会社Shinonomeの取締役COO、有馬和彦さんが挨拶も早々、さっそく本題に入った。

「じゃあ、今日はどのゲームを作る?」

Shinonomeは東京理科大学で初めて学生が起業した会社だ。学生のためのインターンシップの企画やEラーニングの普及、そして今回の講座のようにプログラミングの知識を広めることをミッションとしている。この日は理科大公認の学生団体Unitusのメンバーとともに進行と講師を務める。

子どもたちには1人に1台のコンピュータが割り当てられている。といっても目の前にあるのは手のひらほどの紙の小箱だ。中に入っているのは「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ)という小型のコンピュータで、箱を開けるとむき出しの基板が表れた。緑色のボードに大小四角いチップやソケット類が並んでいる。

え、これがコンピュータなの?

そんな疑問は想定ずみなのだろう。4つの島へ散った有馬さんら講師を務めるUnitusのメンバーの理科大生4人は、この小型コンピュータの機能と組み立て方を理路整然と説明していく。

講座を企画・運営する株式会社Shinonomeの取締役COO、有馬和彦さん

講座を企画・運営する株式会社Shinonomeの取締役COO、有馬和彦さん

「マウスとキーボードをここ(USB)に差し込んで……」

見かけは小さく頼りないRaspberry Piだが、画像出力やUSB端子、マイクロSDカードのリーダーを備え、各機器につなげば、立派なコンピュータとして働くのだ。だが、さっそくある島ではそこまでに行き着かないうちに行き詰まってしまった。ある子どものRaspberry Piの基板が、白いプラスチックのケースにはめ込むことができないのだ。どうしてもひっかかる。むき出しの基板は持ちにくく、力を入れればポキリと折れてしまいそうだ。
講座は始まったばかり。ここで挫折してしまってはプログラミングの楽しさを教えるどころではない。子どもって、ちょっとしたことで興味をなくしてしまうんだよなあ、と心配して見ていると、案の定、その子の表情もちょっと曇り気味に。うーん、これから約2時間、大丈夫なのだろうか。

「いやー、それならケースは要らないですね。そのままつけちゃいましょう」

講師はそんなトラブルなどどうということはないという態度だ。裸の基板のまま、キーボードやマウスのUSBコードを差し込むように指示した。なーんだ、ケースなしでも動くんだ。はたで見ていてホッとした。最後に電源を差し込むと、やがてディスプレイにOSが立ち上がった。やったー、というのは私の心の声。当の子どもたちは意外に冷静だ。まだ、少し緊張気味なのだろうか。

1 2

-IT・科学, 教育・子ども, 講座レポート, 趣味・実用
-, , , ,

関連記事