子供のやる気を引き出す言葉と親の態度

【Interview】本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)

英語教育とコーチングの第一人者である本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)は語る。「人は誰でも学習意欲を持っている。どんな小さな子供でも、どんな年取った大人でも」。しかし、子供にやる気を起こさせることができずに悩んでいる人はたくさんいる。そこで本間先生にやる気を起こさせるコツを教えてもらった。

  • 公開 :
子供のやる気を引き出す言葉と親の態度

(イメージ写真)

英語教育とコーチングの第一人者である本間正人先生(京都造形芸術大学副学長・創造学習センター長)は語る。「人は誰でも学習意欲を持っている。どんな小さな子供でも、どんな年取った大人でも」。しかし、子供にやる気を起こさせることができずに悩んでいる人はたくさんいる。そこで本間先生にやる気を起こさせるコツを教えてもらった。

「こうしなさい」と言われれば受け身に

──【まなナビ】は社会人のための学び直しの情報サイトですが、ここにいらっしゃる方々の中には、お子さんやお孫さんの教育に悩まれている方も多いと思います。「子供にやる気を起こさせたいのにうまくいかない」という悩みに、よいアドバイスはありますか?

ヒトはそもそも、いろんなことに興味関心を持って学ぼうとする、好奇心の強い動物です。その証拠に、小さな赤ちゃんはいろんなものに興味関心を示し、手に触れようとし、口に入れようとするでしょう? 一種の学習行動ですね。でも学校教育においては、「教える」「教わる」といった関係性が中心になってしまって、自ら学ぶ力が削がれてしまうケースが出てくる。これは、学校教育のひとつの弊害だと思っています。

そもそも親や教師と、子供や生徒とではポジションが違います。親や教師は圧倒的に強い立場にある。親や教師に「ああしなさい」「こうしなさい」と言われれば、子供はその権力に従属せざるを得ない。これでは子供が受け身になってしまいます。こういう上下関係の中で主体性や能動性を引き出すのはとても難しいのです。

京都造形芸術大学副学長の本間正人先生

京都造形芸術大学副学長の本間正人先生

夏のビールの最初の一口と同じ

──わかっていても、どうしても叱ってしまうのですが…

『限界効用逓減の法則』というのがあります。恋愛しているときはドキドキしたのに、結婚した途端ときめかなくなった。夏に飲むビールは最初の一口はあんなにおいしいのに、途中からおいしくなくなってくる。人間はそれを〈慣れ〉とか〈飽き〉といった言葉で表現しますが、叱られる子供も同じこと。「まったくあの子、何回言っても勉強しないんだから」といった愚痴をよく聞きますが、何回も言い続けると、「まーたガミガミ言ってる」「またママが怒ってる」と思うようになり、どんどん効果が下がっていきます。

──たしかに。仕事でも家事でも、あれこれ命令されればされるほど、やりたくなくなってきます。

人に何かをさせようと思ったら、その人が自分で自分を納得させないといけない。だから何かをやらせようとして同じことを繰り返しても効果はあがらないのです。

たとえば、会社の中で企画を上層部に通そうとするとき、手を変え品を変え、その人がそれをやろうというまで説明するでしょう? お小遣いを増やしたいと思ったら、なぜ必要なのかをさまざまな理由を言って納得させるでしょう? 子供についても同じ。叱るだけでなく、子供が自分で納得して、主体的に行動するようにしないといけないのです。

1 2

-教育・子ども
-, , ,

関連記事