
見えないところに施された技も惜しみなく教えてもらえる
金融関係の団体職員(超エリート!)の近藤さん(36才)は、経験ゼロだったのだが、この講座に通いたいと一念発起。いくつかの基礎講座に3年通ってパターンや裁縫を学び、やっと本講座に通いはじめて3年目という変わり種だ。
職業にするつもりはないのに、なぜそこまでしてなぜテーラー技術を?
「仕事では、とんでもない規模のお金やモノを動かしているけれど、実感がなくて。この講座で学べるのはモノづくりの究極。仕事じゃないし、趣味でもない。ライフワークです」

経験ゼロから始めた近藤さん
サラリーマンを辞めて30代半ばから修行を
10代で修行を始めるのが当たり前というテーラーの世界に、30代半ばで飛び込もうという人もある。講師代表の白瀬先生が、「生まれながらのテーラーの手を持っている」と評した川崎さん(38才)は、発電の設計業を35歳で退職し、高級テーラーに転職することを決意してこの講座に通うこと3年目。
「仕立てのいいスーツを着ると、芯が通って守られている感じがして、自信が持てるんです。サラリーマンを10年勤めて、向いてないなと思ったときに、コレだ!と思って」
一からテーラーの技術を学び、この講座に通い始めたのをきっかけに宮坂信弘先生に弟子入り。恵まれた環境を捨て、はたから見ると無謀ともいえる決断だが、針を持つ川崎さんは少年のようにイキイキして、いかにも楽しそう。
ハードルが高いからこそ、達成感も並みじゃない。人生を変えたり、人生そのものだったり。オープンカレッジには、こんな講座もある。

「生まれながらにテーラーの手を持つ」川崎さん
◆取材講座:「高級メンズ テーラー技術」(文化服装学院オープンカレッジ)
☆まなナビ☆は、各大学の公開講座が簡単に検索でき、公開講座の内容や講師インタビューが読めるサイトです。トップページの検索窓に「文化服装学院」と入れたり、気になるジャンルをクリックすると、これから始まる講座が検索できます。
文・写真/まなナビ編集室