大学の知を広げ、『進取の精神』を吸収してもらう

【interview】早稲田大学エクステンションセンター所長 太田正孝先生(前編)

年間の登録者数4万人。受講人数1万4000人を誇るのが早稲田大学エクステンションセンターのオープンカレッジだ。2014年秋から所長に就任した太田正孝先生(早稲田大学商学学術院教授)は、国際ビジネスと異文化マネジメントを研究している視点にも立って、大学の公開講座の変革を考えている。前編ではエクステンションセンターの概要と、オープンカレッジで学ぶことの意味について聞いた。

  • 公開 :

早稲田大学エクステンションセンター所長の太田正孝先生(早稲田大学商学学術院教授)

年間の登録者数4万人。受講人数1万4000人を誇るのが早稲田大学エクステンションセンターのオープンカレッジだ。2014年秋から所長に就任した太田正孝先生(早稲田大学商学学術院教授)は、国際ビジネスと異文化マネジメントを研究している視点にも立って、大学の公開講座の変革を考えている。前編ではエクステンションセンターの概要と、オープンカレッジで学ぶことの意味について聞いた。

1886年に開始した高田早苗

大隈重信を支えて早稲田大学の基礎を築いた高田早苗。早稲田キャンパス2号館には「高田早苗記念研究図書館」があり、また、南門正面には「雀荘/カフェ早苗」という店があるなど、早大の初代学長として良く知られた人物である。

「この高田早苗が発案したのが『校外生制度』でした。早稲田大学の前身である東京専門学校の学生数は一学年200~300人程度。それではなかなか日本を近代化することができないと考えたのです。広く全国に知見を広め、早稲田の精神を伝えていくために高田早苗は校外生制度を1886年に開始しました。これは早稲田大学の前身である東京専門学校ができてわずか4年後のことです。

それから1949年まで63年にわたって全国から100万人以上の校外生を受け入れました。この『大学の知を社会に開放する』という考えは、現在の早稲田大学エクステンションセンターに引き継がれています」

エクステンションセンター所長の太田先生は、「大学が社会人教育を行う意味」についてこう語る。

「エクステンションセンターという言葉ですが、これは大学の知を外部に向けて広げる・拡張するという意味です。継続教育センター(Continuing Education Center)とか、生涯学習センター(Lifelong Learning Center)というように、受講者側の生涯学習的な意味を組織名につけている大学も海外にはありますが、エクステンションセンターという言葉にはそれ以上の意味があります」

1 2

-インタビュー, 教養その他
-, ,

関連記事