土偶から考える、日本人の〈呪い〉って!?

縄文文化の最前線@早稲田大学エクステンションセンター

モニターに次々に映し出されるのは、片足や片腕、あるいは頭のもげた土偶たち。痛々しいその姿に思わず顔をしかめてしまう。しかし“縄文のビーナス”として名高い国宝土偶は割れていなかった。じつはそこにこそ、土偶と呪いとの深い関係があるのだ……。

  • 公開 :

国宝「縄文のビーナス」(茅野市尖石縄文考古館所蔵)

モニターに次々に映し出されるのは、片足や片腕、あるいは頭のもげた土偶たち。痛々しいその姿に思わず顔をしかめてしまう。しかし“縄文のビーナス”として名高い国宝土偶は割れていなかった。じつはそこにこそ、土偶と呪いとの深い関係があるのだ……。

“縄文のビーナス”は初めて尽くし

“土偶女子”という言葉がある。とにかく土偶が大好きで仕方のない女性のことを指すが、むっちりボディーのデフォルメされた姿は、人を引きつける独特のパワーがあるようだ。

高橋龍三郎先生(早稲田大学教授)による「縄文文化の最前線」講座(早稲田大学エクステンションセンター)は、「土偶とはどんな役割のものだったのか」「人間社会でどのように使われたのか」をさぐり、縄文人の心の奥底にまで迫ることを試みるものだった。

「これは、“縄文のビーナス”と名付けられた、始めて国宝に指定された土偶です」との高橋先生の説明でスライドが映し出された。1986年9月8日、長野県・棚畑遺跡から出土し、茅野市尖石縄文考古館に収蔵されている、日本で最も有名な土偶である。

縄文のビーナス

「大変有名な土偶ですから、皆さん、教科書や本などで見たことがあるでしょう? 縄文中期後半の土偶です。

この土偶を収蔵する茅野市尖石縄文考古館にはもう一体、“仮面の女神”と名付けられた国宝の土偶が収蔵されていて、同じ博物館で二体、国宝の土偶があるのは、ここだけです。

皆さん、この土偶はいろいろな点で初めて尽くしだったのです。どういうところが初めてだったか、わかりますか?」(高橋先生、以下「 」内同)

男女比約8:2の4、50人の受講生は真剣なまなざしを高橋先生に向ける。

「まず、土偶というのは、だいたい、手や足、あるいは頭がもがれた形で発見されます。この土偶はほぼコンプリートに近い状態で発掘されて、出てきた状態のままでほぼ、立つんですね。そんな土偶は初めてでした。

おまけにもうひとつ、出土状況がきわめて変わっていたんです」

1 2 3 4

-教養その他, 日本文化
-, , , , ,

関連記事