修験道の開祖・鬼神を使う男と朝鮮渡来文化の繋がり

古代日本と朝鮮渡来文化@明治大学

修験道の開祖、役小角(えんのおづの ※「おづぬ」の呼び名もある)は、謎の多い人物だ。謎めいたことほど人の心を惹きつける。「呪術」や「修行」という言葉にひかれながら、金任仲先生による明治大学の「古代日本と朝鮮渡来文化」第8回目〈役行者と山岳信仰〉(2016年秋講座)の授業に参加した。

  • 公開 :

 

修験道の開祖、役小角(えんのおづの ※「おづぬ」の呼び名もある)は、謎の多い人物だ。謎めいたことほど人の心を惹きつける。「呪術」や「修行」という言葉にひかれながら、金任仲先生による明治大学の「古代日本と朝鮮渡来文化」第8回目〈役行者と山岳信仰〉(2016年秋講座)の授業に参加した。

役小角とはいったい何者か!?

そもそも修験道とは何か。

『日本国語大辞典』(小学館刊)には、「山林抖(と)そうを修行の要諦とする仏教の一派。護摩を焚き呪文を誦し祈祷を行ない、山中に入って難行・苦行を嘗めて、霊験を修得することを業とする」とある。山を霊地として崇拝する山岳信仰に、密教思想などが加わってできた日本独特の宗教だ。 役小角はその開祖として、飛鳥時代から奈良時代に活躍した呪術者とされている。講座名にある通り“古代日本”に生きた人。その人物と朝鮮渡来文化が本当につながっているのだろうか。

金先生が用意した資料は、『続日本紀』(延暦16[797]年に奏上された平安初期の官撰国史)と『日本霊異記』(弘仁年間[810-824]頃成立した日本最古の仏教説話集)。『続日本紀』には、役小角の出自も、呪術の内容もはっきりと書かれていない。だが、『日本霊異記』にはそれを補足する資料があるという。講座はそこからスタートした。

1 2 3 4

-教養その他, 講座レポート
-, , , ,

関連記事