経済学で人間は合理的に行動するはずだが
立命館土曜講座第3198回のテーマは、「『ココロ』の経済学─行動経済学から読み解く人間のふしぎ」。講師は、京都大学経済学部教授の依田高典先生だ。
「伝統的な “経済学” は、 人間は経済人(ホモエコノミカス)で、合理的で感情に左右されない存在だとしてきました。しかし人間は “ココロ” を持つ生き物で、想定どおりには動かない。感情や心があるからこそ、必ずしも合理的には行動しないのです。その点に着目し、“ココロ” を取り戻す経済学として誕生したのが “行動経済学” です」
その中心となった学者のうちの一人が、ハーバート・サイモン(Herbert Simon、1916-2001)。人間の合理的な意思決定が限定的なものだと説いたアメリカの学者で、1978年にノーベル経済学賞を受賞した。また2002年、心理学者のダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞し、“行動経済学” はいっきにメジャーとなった。
まずは人間の “ココロ” の癖を知ることから、行動経済学は始まるという。
人間は知らず知らずのうちに “癖”、つまり “バイアス” によって行動をしているのだという。「行動経済学で一番大事な概念は “バイアス” です。なかでも “現在性バイアス” と “確実性バイアス” を知っておけば、行動経済学のイロハが身に付きますよ」と依田先生。
たとえば、ラッキーなことにお金がもらえると仮定し、“時間” と “確率” に焦点を置いて人間の “こころの癖” を考えてみよう。