中国とアメリカは仲良くなったわけではない
日本政府は、アメリカと中国が連携して北朝鮮問題にあたることを期待していました。実際、4月にトランプ大統領のフロリダ州にある別荘マールアラーゴで行われた習近平国家主席との会談では、米中の協力関係がアピールされました。しかし両首脳が話し合ったのはあくまでも総論で、各論においては対立は残されたまま。相容れないところは措いて協力できるところはやっていこう、大火事にはしないようにしようと約束したということ。それが戦略的関係というものです。
たとえば、ここのところ盛んにおこなわれている、米韓合同軍事演習の半分は、実は中国に向けてのものです。また、「北朝鮮の核の脅威に対抗するため」として韓国への配備が予定されているサード(THAAD、高高度ミサイル防御システム)。敵ミサイルを早い段階で発見し、非常に高い高度(大気圏外の約150㎞まで)において破壊するものです。
しかし、もし北朝鮮が韓国を攻撃するなら長距離砲と低高度ミサイルを降り注がせるでしょうから、その時に高高度で迎撃するサードは必要ありません。この真のターゲットは、第1にロシアのミサイル、第2に中国のミサイル。これは、アメリカのミサイル防衛システムの広がりを世界地図に重ね合わせれてみれば一目瞭然です。サードは北朝鮮から飛んでくるミサイルから韓国を守るものではないのです。
アメリカは中国と手を結ぶ一方で、サードをガンガン配備する。今回のような一触即発の事態は今後も南シナ海で起こりうるし、サイバー戦争も近い将来考えられる。そういった状況変化にいちいち反応して右往左往しているのが日本なのです。外交に“心”や“正義”を持ち込んでも無駄なのですが。日本は一事が万事と思う癖がある。たとえば従軍慰安婦像が設置されると、韓国との関係そのものをだめだと思ってしまう。結局、外交というものに慣れていないのです。
アメリカには北朝鮮存続を望む理由がある
今回の南シナ海の件でアメリカと中国は、一時的に関係が悪くなるかもしれません。しかし、北朝鮮問題の趨勢を決めるのは、アメリカ・中国両国にとって、北朝鮮、ことに金正恩政権存続が得か損か、という一点です。
まず、アメリカの立場から考えてみましょう。アメリカは、世界中に軍を配備しています。在日米軍を日本に置いておくには理由がいる。在韓米軍も同様です。2012年、韓国で米軍撤退論が持ち上がり、朝鮮半島有事の際の戦時作戦統制権(作戦を指揮する権限)がアメリカから韓国へ移管されそうになりました。韓国がそこまで米軍を嫌うなら出ていきますよ、という話だったのですが、それがなんとなく落ち着いて米軍が出て行かずにすんだのは、北朝鮮の動きのおかげです。
しかも日韓はアメリカにとって、定期的に武器を買ってくれるよいお客さん。そこが他のアジアの国々とは明らかに違う。北朝鮮はこうした客をアメリカに惹きつけておく、格好の材料なのです。