なぜ仏文学者の蔵書1万冊は図書館で廃棄されたのか

千田稔奈良県立図書情報館館長に聞く【図書館問題】

4月末、京都市右京中央図書館に寄贈されたフランス文学者・故桑原武夫京都大学名誉教授(1904-88)の蔵書1万421冊が、2年前に無断で廃棄されていたことが明るみに出た。また、全国各地の図書館で学校史などの一部が切り取られるという被害が相次いでいる。図書館の抱える問題について、奈良県立図書情報館館長を務める千田稔先生に尋ねた。

  • 公開 :
奈良県立図書情報館館長の千田稔先生

奈良県立図書情報館館長の千田稔先生

4月末、京都市右京中央図書館に寄贈されたフランス文学者・故桑原武夫京都大学名誉教授(1904-88)の蔵書1万421冊が、2年前に無断で廃棄されていたことが明るみに出た。また、全国各地の図書館で学校史などの一部が切り取られるという被害が相次いでいる。図書館の抱える問題について、奈良県立図書情報館館長を務める千田稔先生に尋ねた。

同じ新刊書ばかり置くからスペースがなくなる

─最近図書館のニュースが多いと感じます。とくに寄贈図書の無断廃棄のニュースは大きな衝撃でした。スペースの問題はそれほど大きな課題になっているのですね。

千田稔館長(以下、千田):スペースがないないというけど、それはベストセラーを、しかも同じ本を何十冊と買うからですよ。いまは図書館の利用率も問われるから、ベストセラーをたくさん揃えれば貸し出し数はあがる。しかしそれだけでは図書館の機能は果たせません

─図書館の機能といいますと……?

千田:図書館は「本との出会いをつくる場」です。書店も書棚のつくりかたがとても大切でしょう? 図書館だって同じです。ある本を探しに来たらそのそばに関連した本が並んでいる、手に取ってみたら面白そうだ、これも借りて読んでみようか、と。これが図書館の基本の機能です。一年に一回しか貸し出されないような本であっても、必要であれば備えておくべきだと思う。

寄贈書問題はスペースだけの問題ではない

寄贈書問題はスペースだけの問題ではない

─京都では、桑原武生京大名誉教授の寄贈図書を、図書館員の判断で廃棄してしまうという事件があったばかりです。現実に寄贈図書は増えているのですか?

千田:増えてますよ。大学を辞めた先生は、みんな本をどうするかで悩むんです。貴重な本がたくさんあっても自宅には置けないし、自分が亡くなったら家族が捨ててしまうかもしれない。そこで図書館に寄贈したいということになる。

ところが、書庫がいっぱいですからと、断る場合が多くあります。僕はそれに反対で、どんどん受け入れるべきだと思っています。たとえば、いったんうちで引き取って情報を流し、ほかの市町村で「こんな本が欲しい」という声があれば、分配するとかの仕組みをつくってはどうかと思う。ただ、寄贈図書の問題はスペースだけの問題ではないんですよね。

1 2 3

-インタビュー, 教育・子ども, 教養その他
-, , ,

関連記事