講義詳細
					講座名
						292075a 光の性質を利用した物理アートに挑戦しよう!こどもサイエンスクラブ(1)
					大学
						武蔵野大学
					キャンパス
						三鷹サテライト教室
					概要
						光には反射や屈折などいろいろな性質があります。日常生活において毎日利用している鏡も反射という性質を利用した道具です。でも、鏡に映った像は実物とはどこか違いますね。
また、不透明な空のコップの底に置いたものは斜め横からでは見ることができません。そんな時も水を入れていくと徐々に見えてきます。これは光の屈折という性質を利用したものです。
このような性質をうまく利用すると不思議な現象を観察することができます。
今回の実験は不思議な図形作りと偏光板を利用したステンドグラス風の飾りを作ります。光の性質についての物理的な知識とともに空間や図形の基礎も楽しみながら養われる講座です。
【受講料について】
親子1組2,500円
子供のみ、または子供2人目より1,500円
					また、不透明な空のコップの底に置いたものは斜め横からでは見ることができません。そんな時も水を入れていくと徐々に見えてきます。これは光の屈折という性質を利用したものです。
このような性質をうまく利用すると不思議な現象を観察することができます。
今回の実験は不思議な図形作りと偏光板を利用したステンドグラス風の飾りを作ります。光の性質についての物理的な知識とともに空間や図形の基礎も楽しみながら養われる講座です。
【受講料について】
親子1組2,500円
子供のみ、または子供2人目より1,500円
会員価格
						
					一般価格
						2,500円
					講座期間
						
					開講時間
						10:00~11:30
					曜日
						土
					講座回数
						1回
					定員
						15人
					講師名
						三澤勝已
					講師概要
						元本学教授・東京バイオテクノロジー専門学校講師
元本学教授
立教大学大学院理学研究科修士課程修了。武蔵野女子学院中学高等学校勤務を経て、平成25年3月まで本学環境学部教授。現在、東京バイオテクノロジー専門学校講師。
平成6年度 東レ理科教育賞本賞受賞。
著書:『理科教育ハンドブック』
					元本学教授
立教大学大学院理学研究科修士課程修了。武蔵野女子学院中学高等学校勤務を経て、平成25年3月まで本学環境学部教授。現在、東京バイオテクノロジー専門学校講師。
平成6年度 東レ理科教育賞本賞受賞。
著書:『理科教育ハンドブック』
住所
						東京都三鷹市下連雀3-26-12 三鷹三菱ビル6・7F
					アクセス
						JR「三鷹」駅南口より徒歩1分
					申込
						要
					日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。