まなナビ

日本文化へのいざない |大東文化大学地域連携センター|高橋華風/オレグ・プリミアーニ/花柳楽彩/杵屋喜太郎/藏田明子/菅野友巳

講義詳細
講座名
日本文化へのいざない
大学
大東文化大学地域連携センター
キャンパス
東松山キャンパス
概要
【今期は金曜日の開講です。お間違えのないようご注意ください】 日本の伝統文化を代表する茶道・華道と、日本舞踊・長唄三味線・仏教美術・三十六歌仙。贅沢なメニューを各種取りそろえたオムニバス形式の講座です。それぞれの分野でプロとして活躍中の外国語学部日本語学科「日本文化特別演習1・2」をはじめとする講師陣が、日本の伝統文化と舞台芸術の真髄を語り、日本文化入門の手ほどきをいたします。この機会に、ぜひ、日本文化のさまざまな魅力に触れてみてください。きっと、その先には豊かな世界が広がることでしょう。 和と美の世界・池坊華道 (5月12日) 高橋華風 550年余りの永きにわたり、脈々と受け継がれてきた池坊華道。日本の伝統文化、伝統芸術「いけばな」を、今を生きる皆さまにお伝えします。美しい映像を通して、自然の中で見せる草木の姿、生命の美しさを、いかに「いけばな」として表現するか。また、昨今のさまざまな環境の変化に応じて、「いけばな」がどのように変貌を遂げてきたかを解説したいと思います。※講師による「いけばな」の実演を行ないます。 王朝文化の華「三十六歌仙」-川越・仙波東照宮蔵「三十六歌仙扁額」を中心に- (5月26日) オレグ・プリミアーニ 徳川家康を祭る東照宮の三十六歌仙扁額は、徳川秀忠・家光がこれを全国各地の東照宮に奉納したことに始まります。川越の仙波東照宮には、家光が奉納したとされる重要文化財の三十六歌仙扁額があります。岩佐又兵衛が歌仙絵を描き、歌仙和歌の書は尊純法親王筆とされています。川越・仙波東照宮の三十六歌仙扁額について、歌仙和歌の意味、そして歌仙絵と書の様式をじっくりと味わってみましょう。 日本舞踊の世界 (6月9日) 花柳楽彩 この講座では、日本舞踊のなりたちや特徴を、扇子などの小道具を用い実演しながらわかりやすくお話しします。またひとつの演目を舞台にかけるまでの流れや、実際の舞台の映像を用いながら鑑賞の手ほどきをしたいと思います。 音色-長唄三味線- (6月23日) 杵屋喜太郎 長唄は江戸時代に歌舞伎の伴奏音楽として発展した三味線音楽で、380年の歴史を持つ日本伝統音楽の代表的なものです。その歴史や魅力などを、実際に三味線や唄を体験したり、歌舞伎や日本舞踊の映像などを観ながら、分かりやすく探ってみたいと思います。 茶の湯-もてなしの心・四季折々 (7月7日) 藏田明子 「お茶」の本質は、一服の茶を介して、主客が楽しく心を通い合わせる時間にあります。亭主は、そのひとときのために趣向を凝らし、道具を選び、食事や菓子を用意する。茶道の歴史は茶会の歴史であり、そこには先人の想像力やもてなしの気持ち、季節への思い、遊び心といったものが積み重なっています。この講座では、そうした茶の湯の楽しさに焦点をあててご紹介したいと思います。 仏教美術の魅力ー平安時代の仏教美術 (7月21日) 菅野友巳 八世紀末から十二世紀末まで続いた平安時代は、仏教美術にも様々な特徴をうみだしました。それは、平安時代初期の最澄・空海らによって伝えられた密教美術、中期から後期にかけての典雅で穏やかな和様彫刻の造像、平安時代の天皇・貴族を中心に広がりをみせた末法思想到来による造寺・造仏などがあげられます。今回は、平安時代の人・モノ・時代背景に焦点をあて、仏教美術を概観します。
会員価格
一般価格
11,000円
講座期間
2017/05/12~2017/07/21
開講時間
13:15~14:45
曜日
講座回数
6回
定員
30人
講師名
高橋華風/オレグ・プリミアーニ/花柳楽彩/杵屋喜太郎/藏田明子/菅野友巳
講師概要
高橋華風/大東文化大学外国語学部講師。池坊お茶の水学院卒業。1970年最高職準華督取得。2001年より大東文化大学外国語学部日本語学科でいけばなを指導。華道家元池坊特別会員講習会「立花」「自由花」、旧七夕会池坊全国華道展をはじめ、2001年「チャリティー花遊びカントリーミュージック」、2014年「輝きの季心でいける」等、幅広く活動。
オレグ・プリミアーニ/大東文化大学外国語学部講師。大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻博士課程後期課程修了博士(日本言語文化学)。専門は三十六歌仙。論文に「江戸初期の東照宮三十六歌仙扁額の歌仙和歌本文-日光本系統・久能山本系統を中心に-」(『水門』第26号)他。
花柳楽彩/大東文化大学外国語学部講師。日本舞踊協会会員、花柳流師範。長唄三味線演奏家の父、日本舞踊家の母のもとで、幼少時より日本舞踊を始める。平成10年より重要無形文化財であった故・二世花柳壽楽師の内弟子として10年間修業を積み、現在は三代目花柳寿楽師、花柳典幸師に師事。現在、読売文化センター恵比寿、学習院女子中高日舞部で日本舞踊を教えながら、舞台などで活躍。
杵屋喜太郎/大東文化大学外国語学部講師。早稲田大学在学中に長唄に興味を持ち、卒業後、杵屋直吉師に入門。平成11年に長唄宗家杵屋喜三郎師より杵屋喜太郎の名を許される。杵屋彌四郎師・松永忠次郎師にも師事。現在、歌舞伎・日本舞踊・演奏会などの舞台に出演。長唄協会会員。
藏田明子/大東文化大学外国語学部講師。表千家茶道講師、茶名は藏田宗明。関口宗秀に師事。ユタ大学大学院博士課程(博士論文執筆者)、専門は国際政治学。大東文化大学東洋研究所「茶の湯と座の文芸」研究班研究協力者として、江戸時代の茶の湯百科事典『茶譜』全十八巻の注釈研究に携わる。
菅野友巳/大東文化大学外国語学部講師。日本大学芸術学部大学院博士後期課程単位取得満期退学。専門は舞台芸術、舞台形成論。
住所
埼玉県東松山市岩殿560
アクセス
東武東上線「高坂」駅(有楽町線・副都心線乗り入れ)西口より無料スクールバスで約7分あるいは路線バス(川越観光)鳩山ニュータウン行「大東文化大学」バス停下車
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。