講義詳細
講座名
KB68京都の名所と古刹に城郭を探る 洛東編- 戦国 歴代足利将軍の戦跡 -
大学
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
キャンパス
深草キャンパス
概要
多くの人たちが観光で訪れ、京都の歴史にふれる名所と古刹。京都が誇るその場所や背後の山々には、思いがけない戦国の歴史が城跡として刻まれていることが多く見受けられます。
京都の東にあたる洛東には、世界遺産にも選ばれた由緒ある多くの寺院が営まれています。慈照寺(銀閣)や清水寺であり、少し離れた醍醐寺も同様です。東山連峰の大文字山は、五山の送り火で知られるシンボリックな山であり、神楽岡とも呼ばれる吉田山には吉田神社が鎮座しています。戦国時代、これらの地に城を構え、また城として利用しようとした人々がいました。戦国京都の覇権を握ろうと奮闘していた歴代の足利将軍です。
本講座では、名所・古刹の歴史にふれた後、足利義晴、義輝、義昭らを取り巻く戦国の時勢と、その戦跡といえる城跡を取り上げ、京都が持つ歴史の一面を探りたいと思います。
講座日程
(1) 1月22日(月)大文字山 足利将軍の京都奪還戦と如意ヶ嶽城
(2) 1月29日(月)銀閣寺 瀕死の足利義晴が築く中尾城と鉄砲戦
(3) 2月5日(月)清水寺 足利義輝の霊山築城と籠城の実態
(4) 2月19日(月)醍醐寺と吉田山 幻の足利義昭と織田信長の城
受講対象者:特に制限はありません。
京都の東にあたる洛東には、世界遺産にも選ばれた由緒ある多くの寺院が営まれています。慈照寺(銀閣)や清水寺であり、少し離れた醍醐寺も同様です。東山連峰の大文字山は、五山の送り火で知られるシンボリックな山であり、神楽岡とも呼ばれる吉田山には吉田神社が鎮座しています。戦国時代、これらの地に城を構え、また城として利用しようとした人々がいました。戦国京都の覇権を握ろうと奮闘していた歴代の足利将軍です。
本講座では、名所・古刹の歴史にふれた後、足利義晴、義輝、義昭らを取り巻く戦国の時勢と、その戦跡といえる城跡を取り上げ、京都が持つ歴史の一面を探りたいと思います。
講座日程
(1) 1月22日(月)大文字山 足利将軍の京都奪還戦と如意ヶ嶽城
(2) 1月29日(月)銀閣寺 瀕死の足利義晴が築く中尾城と鉄砲戦
(3) 2月5日(月)清水寺 足利義輝の霊山築城と籠城の実態
(4) 2月19日(月)醍醐寺と吉田山 幻の足利義昭と織田信長の城
受講対象者:特に制限はありません。
会員価格
4,920円
一般価格
7,400円
講座期間
2018/1/22~2018/02/19
開講時間
15:00~16:30
曜日
月
講座回数
4回
定員
50人
講師名
中西裕樹
講師概要
高槻市教育委員会文化財課主幹・しろあと歴史館長・今城塚古代歴史館長
近畿地方を中心に戦国時代や城郭・城下町を研究。博物館では関連の特別展などを担当。著書に『大阪府中世城館事典』(2015戎光祥出版)、編著に『飯盛山城と三好長慶』(2015戎光祥出版)や『高山右近キリシタン大名への新視点』(2014宮帯出版社)がある。
近畿地方を中心に戦国時代や城郭・城下町を研究。博物館では関連の特別展などを担当。著書に『大阪府中世城館事典』(2015戎光祥出版)、編著に『飯盛山城と三好長慶』(2015戎光祥出版)や『高山右近キリシタン大名への新視点』(2014宮帯出版社)がある。
住所
京都府京都市伏見区深草塚本町67
アクセス
地下鉄「京都」駅から竹田方面へ「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約4分/JR「京都」駅から奈良方面へ「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約12分/京阪「四条」駅から淀屋橋方面へ「深草」駅下車、西へ徒歩約8分
申込
要
日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。