講義詳細
					講座名
						公益財団法人 古代学協会提携講座 古代の鏡入門講座7/5どうやって、鏡は鋳造されたのか
					大学
						佛教大学
					キャンパス
						四条センター
					概要
						紀元前200年より以前、青銅器文化が半島経由で日本に伝わります。しかし、中国の先進技術とは程遠く、弥生人は石で銅鐸や鏡などの鋳型を作りました。その後も技術は独特の道を進みます。同笵鏡(どうはんきょう)・同型鏡・踏み返し鏡など、鏡工人の苦悩の歴史をひも解きます。
					会員価格
						
					一般価格
						1,000円
					講座期間
						2017/07/05~2017/07/05
					開講時間
						15:30~17:00
					曜日
						水
					講座回数
						1回
					定員
						150人
					講師名
						西川寿勝
					講師概要
						大阪府立狭山池博物館学芸員
					住所
						京都府京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階
					アクセス
						市営地下鉄「四条」駅または阪急「烏丸」駅下車、地下鉄連絡通路21番出口
					申込
						不要
					日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。