まなナビ

古代学研究の最前線XIV|明治大学リバティアカデミー|吉村武彦 大竹幸恵 佐々木憲一 矢越葉子 黒済玉恵 山路直充 中村友一 加藤友康 西本香子 川尻秋生

講義詳細
講座名
古代学研究の最前線XIV
大学
明治大学リバティアカデミー
キャンパス
駿河台キャンパス
概要
「古代学研究」のシリーズは、14年目を迎えようとしています。これまでは「歴史学」と「考古学」を中心に企画してきましたが、今年から「文学」も登場します。そのためボリュームが増えましたが、たっぷりと歴史の流れに沿って話していく予定です。原点に戻り、「こと(事・言)」「もの」「こころ」の史料・資料・作品から、新しい古代学をひらいていきたいと考えています。「ひらく」は「開く、拓く」の意味で、これまでの研究を振り返りながら、総合的な「古代学」を目指していきたいと思います。論点は多岐にわたりますが、史・資料を通して新たな「もの」「こと(事・言)」の面白さを追求していきます。
会員価格
35,000円
一般価格
講座期間
2018/04/24~2019/01/22
開講時間
18:30~20:00
曜日
講座回数
16回
定員
50人
講師名
吉村武彦大竹幸恵佐々木憲一矢越葉子黒済玉恵山路直充中村友一加藤友康西本香子川尻秋生
講師概要
吉村武彦(ヨシムラタケヒコ)コーディネータ、明治大学名誉教授1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は、日本古代史。主な著書に、『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『古代天皇の誕生』(角川選書)、『聖徳太子』(岩波新書)、『ヤマト王権』(岩波新書)、『女帝の古代日本』(岩波書店)、『蘇我氏の古代』(岩波新書)他多数。
大竹幸恵(オオタケサチエ)長野県小県郡長和町教育委員会課長補佐(黒耀石体験ミュージアム学芸員)茨城県つくば市出身。明治大学大学院文学研究科史学専修考古学専攻博士前期課程修了。子どもの頃、実家の畑で拾った黒耀石がきっかけで考古学に進む。大学院時代に参加した黒耀石原産地鷹山遺跡群の発掘調査から、ライフワークとして黒耀石流通の背景を解き明かす研究に取り組む。長和町教育委員会職員として黒耀石体験ミュージアムを建設。鷹山遺跡群の保存とミュージアムでの活用事業が評価され、藤森栄一賞と和島誠一賞を受賞。
佐々木憲一(ササキケンイチ)明治大学文学部教授1962年東京生まれ、京都育ち。ハーヴァード大学人類学研究科大学院博士課程修了。2009年より現職。専門は国家形成期の考古学(古墳時代)。主な著書に、『雪野山古墳』(新泉社2004)、『関東の後期古墳群』(共編著、六一書房2010)など。
矢越葉子(ヤゴシヨウコ)明治大学研究・知財戦略機構研究推進員お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究プロジェクトに従事。
黒済玉恵(クロズミタマエ)東村山市遺跡調査会副主任東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。東京都北区・東村山市等で埋蔵文化財調査に従事。『東村山市史資料編(考古)』(共著、2001)、『狭山丘陵における遺跡の動向と東の上遺跡』(『埼玉考古』43、2008)
山路直充(ヤマジナオミツ)市立市川考古博物館学芸員日本考古学。国分寺とその瓦研究の牽引者。近年では、文字瓦から墨の研究に重心を移す。『国分寺における寺院地と伽藍地』『古代』(110、2001)、共著『日本古代道路事典』(八木書店、2004)
中村友一(ナカムラトモカズ)明治大学文学部専任講師1992年4月明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻入学、1997年4月法政大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程入学、2000年4月明治大学大学院文学研究科史学専攻日本史学専修博士後期課程進学、博士(史学)。
加藤友康(カトウトモヤス)明治大学大学院文学研究科特任教授1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻は日本古代史。東京大学史料編纂所において『大日本史料』の編纂と正倉院文書の調査研究に従事。編著『古代文書論―正倉院文書と木簡・漆紙文書』(東京大学出版会)、『日本の時代史6』(吉川弘文館)他多数。
西本香子(ニシモトキョウコ)駒澤大学非常勤講師明治大学大学院博士課程卒業。文学博士。専門は『うつほ物語』『源氏物語』をはじめとする平安時代の物語文学。とくに、古代文学における音楽と王権との関係について、礼楽思想で尊ばれた琴(きん)の扱われ方を中心に考察している。最近の論文に「源氏物語の音楽―光源氏の琴(きん)とその相承を中心に―」(原岡文子・河添房江編『源氏物語煌めくことばの世界』翰林書房2014年4月)がある。
川尻秋生(カワジリアキオ)早稲田大学文学学術院教授日本古代史。飛鳥時代から、平安時代までの政治形態を総合的に研究。寺院史・東国地域史も専門家。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房、2003)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館、2003)、『日本の歴史4揺れ動く貴族社会』(小学館、2008)、『平安京遷都』(岩波新書)他多数。
住所
東京都千代田区神田駿河台1-1
アクセス
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅御茶ノ水橋口より徒歩3分/東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅2番出口より徒歩3分/東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B1出口より徒歩5分/都営地下鉄三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅A5出口より徒歩5分/都営地下鉄新宿線「小川町」駅B3出口より徒歩5分
申込

日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。

この情報は大学の許可をとっています。