講義詳細
講座名
ネオ民藝の旅:弥生の民藝/小豆島
大学
藝術学舎(京都造形芸術大学)
キャンパス
訪問(その他エリア)
概要
「風土のなかでの創造性を観察する力」を身につける
。
ネオ民藝の旅では、「民藝」という言葉が生まれる以前の古来の生活道具に着目します。小豆島の位 置する瀬戸内地方では、古来より製塩土器、たこ壺の生産が盛んであり、そうした道具を使った塩や 醤油の食文化が形成されてきました。今回の旅では、一日目に小豆島の三都半島にてマントル直結型 安山岩の採取し、Umaki Campにてその岩石を釉薬としたぐい呑みの窯焚きを行います。二日目には、 醤油蔵の見学と、民藝の元型ともいえるたこ壷を使った郷土料理の試作を行います。
ネオ民藝の旅では、「民藝」という言葉が生まれる以前の古来の生活道具に着目します。小豆島の位 置する瀬戸内地方では、古来より製塩土器、たこ壺の生産が盛んであり、そうした道具を使った塩や 醤油の食文化が形成されてきました。今回の旅では、一日目に小豆島の三都半島にてマントル直結型 安山岩の採取し、Umaki Campにてその岩石を釉薬としたぐい呑みの窯焚きを行います。二日目には、 醤油蔵の見学と、民藝の元型ともいえるたこ壷を使った郷土料理の試作を行います。
会員価格
一般価格
25,000円
講座期間
2017/07/15~2017/07/16
開講時間
曜日
土・日
講座回数
2回
定員
40人
講師名
松井利夫/中村裕太
講師概要
松井利夫/陶芸家、京都造形芸術大学教授。1955年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了。近年はたこつぼ漁、野良仕事を通して芸術の始源研究に没頭し人間の営みが芸術に変換される視点と場の形成、活動モデルの創造に「末端芸術」をキーワードとして取り組む。IAC国際陶芸アカデミー会員。第40回ファエンツァ国際陶芸コンクール大賞受賞。第17回ミラノ・トリエンナーレ招待など。
中村裕太/美術家、APP ARTS STUDIO。1983年東京生まれ。〈民俗と建築にまつわる工芸〉という視点からタイル、陶磁器などの理論と制作を行なう。最近の展示に「第20回シドニー・ビエンナーレ」(2016年)。また、工芸を作り手の視点から読み解き、その制作の方法を探っていく〈APP ARTS STUDIO〉 というプログラムを運営。http://nakamurayuta.jp、APP ARTS STUDIO:http://appartsstudio.tumblr.com
中村裕太/美術家、APP ARTS STUDIO。1983年東京生まれ。〈民俗と建築にまつわる工芸〉という視点からタイル、陶磁器などの理論と制作を行なう。最近の展示に「第20回シドニー・ビエンナーレ」(2016年)。また、工芸を作り手の視点から読み解き、その制作の方法を探っていく〈APP ARTS STUDIO〉 というプログラムを運営。http://nakamurayuta.jp、APP ARTS STUDIO:http://appartsstudio.tumblr.com
住所
アクセス
申込
要
日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。