講義詳細
講座名
KA64インドの仏教美術入門(続)- 仏教美術の源流を辿る -
大学
龍谷大学龍谷エクステンションセンター
キャンパス
深草キャンパス
概要
仏教美術の源流をインドに辿る前期の講座の続篇です。今回はインド古典文化の最盛期であるグプタ朝時代(4c中~6c中)と、それ以降の時代の仏教美術を扱います。生命感に溢れ、しかも静寂さをたたえるグプタ仏―マトゥラーとサールナート―は隋唐時代や日本の奈良時代の仏像のもとになったものです。
インドでは岩山を掘り込んで寺院とする石窟寺院が数多く残っています。その概略をお話し、アジアの至宝ともいわれるアジャンター石窟に残る壁画の主題や作風を解説します。
最後に、インドに残る大乗仏教と密教の美術についてお話し、日本の仏教美術との繋がりと違いについて考えてみたいと思います。日本の大乗仏教美術は中国の影響を受けており、インドとの関係は薄いですが、密教美術はインドと日本の繋がりがうかがえます。以上の内容を画像を見ながらお話しします。
講座日程
(1) 1月19日(金)13:15~14:45 インド的な仏像の完成 ―マトゥラーとサールナート―
(2) 1月19日(金)15:00~16:30 インドの石窟寺院とアジャンター壁画
(3) 2月16日(金)13:15~14:45 インドの大乗仏教美術
(4) 2月16日(金)15:00~16:30 パーラ朝の仏教美術・密教美術
備考 【連絡事項】 ※本講座は、1日に2回分(1回90分)連続で開講します。
【参考文献】
宮治 昭 著 『インド美術史』 吉川弘文館
受講対象者:継続講座ですが、初めての方もご参加ください。
インドでは岩山を掘り込んで寺院とする石窟寺院が数多く残っています。その概略をお話し、アジアの至宝ともいわれるアジャンター石窟に残る壁画の主題や作風を解説します。
最後に、インドに残る大乗仏教と密教の美術についてお話し、日本の仏教美術との繋がりと違いについて考えてみたいと思います。日本の大乗仏教美術は中国の影響を受けており、インドとの関係は薄いですが、密教美術はインドと日本の繋がりがうかがえます。以上の内容を画像を見ながらお話しします。
講座日程
(1) 1月19日(金)13:15~14:45 インド的な仏像の完成 ―マトゥラーとサールナート―
(2) 1月19日(金)15:00~16:30 インドの石窟寺院とアジャンター壁画
(3) 2月16日(金)13:15~14:45 インドの大乗仏教美術
(4) 2月16日(金)15:00~16:30 パーラ朝の仏教美術・密教美術
備考 【連絡事項】 ※本講座は、1日に2回分(1回90分)連続で開講します。
【参考文献】
宮治 昭 著 『インド美術史』 吉川弘文館
受講対象者:継続講座ですが、初めての方もご参加ください。
会員価格
4,920円
一般価格
7,400円
講座期間
2018/1/19~2018/2/16
開講時間
13:15~16:30
曜日
金
講座回数
4回
定員
40人
講師名
宮治昭
講師概要
龍谷大学名誉教授
インド・中央アジアの仏教美術史を専攻。1969年以来、インド・パキスタン・アフガニスタン・中国新疆・敦煌などを調査。異文化交流による仏教美術の展開に関心を持つ。名古屋大学教授、龍谷ミュージアム館長、龍谷大学教授を歴任。著書に『インド美術史』『仏像学入門』『仏像を読み解く』など多数。
インド・中央アジアの仏教美術史を専攻。1969年以来、インド・パキスタン・アフガニスタン・中国新疆・敦煌などを調査。異文化交流による仏教美術の展開に関心を持つ。名古屋大学教授、龍谷ミュージアム館長、龍谷大学教授を歴任。著書に『インド美術史』『仏像学入門』『仏像を読み解く』など多数。
住所
京都府京都市伏見区深草塚本町67
アクセス
地下鉄「京都」駅から竹田方面へ「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約4分/JR「京都」駅から奈良方面へ「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約12分/京阪「四条」駅から淀屋橋方面へ「深草」駅下車、西へ徒歩約8分
申込
要
日時の変更もありますので、開講情報は必ずこのページの大学HPからご確認ください。
この情報は大学の許可をとっています。