まなナビ

源氏物語で陰陽師の人形祓いが失敗した理由とは?

いま楽しまれている流しびなとは少し形は違うが、光源氏も行っていた

古典文学というと、じっくり古語と向き合うイメージがあるが、じつは古典は現在に伝わる民俗伝承のルーツを探る上での、とても貴重な情報源でもあるという。日本で最初に民俗学の講座を設置した國學院大學では、新谷尚紀教授による「民俗学から読む古典」講座が開かれている。

陰陽師がたくさんの人形を船に乗せて……

子供の頃に買ってもらったりいただいたりと、誰の家にも人形の1つや2つあるだろう。引っ越しや実家の整理などで、要らなくなったから処分したいと思っても、ただゴミに出すのは抵抗がある。そんな経験を持つ人も多いのでは? なんとはなしに魂が宿っているような気がするのである。

それははるか縄文の時代から日本人のDNAに刻まれたものなのかもしれない。縄文時代の土偶が手足が欠けて発見されることが多く、呪術道具だったのではないかといわれているくらい、日本人にとって人形は古くから単なる玩具や飾り以上の意味を持ったものだった。

そして約1000年前、紫式部が書いた『源氏物語』にも、祓いの道具としての人形が出てくる。それが流し雛だ

全五十四帖にもおよぶ壮大な物語の第十二帖にあたる「須磨」では、朱雀帝(源氏の異母兄)の妻となる朧月夜(おぼろづきよ)と道ならぬ恋に走った26歳の光源氏が、現在の兵庫県の須磨に退去する羽目になり、わびしい日々を送る姿が描かれている。

3月上旬にめぐって来た巳の日に、「ご心労のある方は、禊(みそぎ)をなさるがいい」と、物知り顔の人に言われた源氏は、陰陽師を呼んでお祓いをした。そこで使われたのがたくさんの人形(ひとがた)を乗せた舟。つまり、祓具(ばつぐ)としての流し雛だ。

源氏は歌を詠む。
知らざりし大海の原に流れ来て ひとかたにやはものは悲しき
(人形のように、まだ知らぬ大海原に流れて来て、ひとかたならず、あれこれと悲しい思いを重ねている)

しかし祓いが終わらないうちに急に風が吹き出して、空は真っ黒にかき曇った。源氏一行は、ほうほうの体で家にたどり着くありさま。ここに、光源氏の光と陰がよく現れていると新谷先生は指摘する。

祓い清めが達成されず、暴風雨が源氏の行く末を暗示しています。華やかな源氏も、実は深い業(ごう)を背負っていることがうまく描かれています」。

新谷先生によれば、人が人形に不思議な力を感じるのは、人形のもつ4つの側面のためだという。

國學院大學教授、新谷尚紀先生

民俗学は過去から現在にかけての壮大な旅

「人形(ひとがた)を民俗学的に見ると、4つの側面があります。

(1)玩具。人形を「かわいい」と感じるとき、私たちは玩具として見ています。
(2)聖像。仏像やキリスト像など宗教と絡んだ像を思い浮かべるとわかりやすいですね。
(3)呪具(じゅぐ)。呪いを込めてわら人形に釘を打つ。こんなときに使われるのは呪具としての人形です。
(4)祓具。今回取り上げた流し雛のように、厄払いのために使われる人形のことです。

今回取り上げた『源氏物語』に見られる人形に対する人々の価値観のように、どんな古典作品にも、必ず現代と響き合う要素があります。でもまったく同じ形をしているわけではない。現在に伝わる民俗伝承のルーツを探る上で、古典はとても貴重な情報源なのです

民俗学研究では、しきたりやならわしの現場で見学調査することももちろん重要だが、歴史の記録や考古学的な遺物を参照することも欠かせないと新谷先生は語る。また、こうした古典作品に描かれる季節の折々の行事や作中人物の行動や思いなどをから、しきたりやならわしの意味を読み解くのも、民俗学研究の真髄に触れるものだという。

過去から現在にかけて様変わりする動き(movement)を総合的に研究するのが民俗学です。それはさながら壮大な旅のようで、文学や歴史学、考古学を『静止画』とすれば、民俗学は『動画』のようなものともいえるでしょう。民俗学というフィルターを通すことで、古典がもっと立体的に楽しめるようになると思いますよ

逆に、文学の専門家では読み取れない作品の背景に、民俗学者だからこそ気づくこともある。

「ここだけの話、高名な文学研究者がつけた古典の注釈も、表面的な言葉の解説に留まっていることもあります」

『古事記』や『源氏物語』など一生に一度は読んでおきたい古典作品は多い。ただ読むだけでなく、その背後に潜む習俗などにも気をつけながら読むと、当時の人々の思いがもっと立体的になって浮かんでくるという。

〔関連講座〕民俗学から読む古典 (後期)

〔源氏物語を知るには〕密通小説だった源氏物語の言葉ひとつひとつを味わう

〔講師の今日イチ〕過去から現在をめぐる民俗学は、まるで壮大な旅
〔大学のココイチ〕渋谷キャンパスに誕生したミニライブラリー「みちのきち」。カフェのようなオシャレな佇まいにセンスのいい本が並ぶ。講義の帰りにぜひ!

取材講座:「民俗学から読む古典」(國學院大學オープンカレッジ・渋谷キャンパス)
文・写真/小島和子(講義風景)、SVD

〔あわせて読みたい〕
土偶から考える、日本人の〈呪い〉って!?
ゆっくり読み返す源氏物語