まなナビ

戦国最強ストーカー男が生首披露も美人妻ケロリ

京都府長岡京市の勝竜寺城公園に建つ細川忠興・ガラシャの銅像

テレビのバラエティー番組でも大活躍の歴史学者・本郷和人先生(東京大学教授)が、歴史ネタをふかーく掘り下げる人気講座。豊臣秀吉と徳川家康の天下取りに図らずも貢献することになった、戦国一の美男美女カップル、細川忠興・ガラシャ夫妻のくらくらするような人生ドラマ。本郷先生による解説に、受講生はすぐに引き込まれていった。

バラエティー番組口調の脱線にもわくわく

「細川ガラシャってよく言われるけど、そもそも、その言い方がダメなのね。細川さんからお嫁に来た人なら細川ガラシャでいいんだけど、ガラシャさんのお父さんは明智光秀で、明智家から細川家にお嫁に来た人だから、本来は明智ガラシャって呼ばなきゃいけないんだよね」

と、いきなりダメ出しで始まった、テレビでも大人気の歴史学者、本郷和人先生の中世史講義。毎回、テーマを変えて、戦国時代をぶった切っていく、驚きと笑いに満ちた講義だ。

講義室も満席。語り口調は、テレビのバラエティー番組そのもの。今日はどんな話を聴けるのだろうか、どこまで脱線するのかと、わくわくしている生徒の気持ちが、こちらにまで伝わってくる。

「細川ガラシャの名前は、明智たま。戦国一の美女と謳われた女性だけど、宣教師のレポートに、『こんなに賢い女性は見たことがない』と書かれているくらいだから、容姿に加えて頭も相当良かったんだろう。で、夫の細川忠興も、それに劣らず、めちゃめちゃイケメンだった。

おまけに文武両道だったというから、つまりは、戦国一のカップルだったってわけです。だけど忠興は大きな欠点があった。とにかくキレやすくて、ガラシャへの執着ぶりもものすごくて、今でいえば、とんでもないストーカー男だった。それが、あの石田三成挙兵のときの、ガラシャの死(*1)につながったんです」

*1(編集部註)
慶長5年(1600年)7月、上杉討伐に出陣した徳川家康の留守を狙って挙兵した石田三成は、まずは家康に従って出陣した大名の家族を人質にしようと、大坂・玉造の細川邸をとり囲んだ。細川忠興の妻ガラシャは人質になることを拒否し、夫忠興の言いつけどおり家臣に自分を殺させ、邸は火に包まれた。

本郷先生によれば、忠興という人は、表面的には、ケチのつけようのない人物だったという。当時の豊臣政権のもとにいた武将で、忠興と同年輩の武将は、だいたいが叩き上げだったから、地頭(じあたま)はよかったかもしれないが、イケメンで教養も兼ね備えた忠興と比べると、どうしても見劣りしたという。何せ、忠興の父親は、将軍足利義輝と足利義昭に仕え、和歌などの教養も高かった細川藤孝(幽斎)なのだから。

しかし、そんな長所も帳消しになるくらい、忠興の異常性はきわだっていた。とくに妻に対する入れ込みようはハンパではなく、そのストーカー気質はまさに、戦国一と言えるほどだったという。

生首にも動じないガラシャ、しつこい忠興

忠興のガラシャへの執着ぶりは凄まじく、さまざまなエピソードが残っている。ある日、植木屋さんとガラシャが話しているのを見た忠興は、嫉妬にかられて思わず植木屋を斬り殺した。

すると、その返り血を浴びた衣装をガラシャがそのまま身につけ続けるものだから、根をあげた忠興は謝罪した。また、二人で食事をとっているとき、椀に髪の毛が混入しているのを発見した忠興は激昂する。しかもガラシャが料理人をかばったものだから、ますます怒りに火がついた忠興は、その料理人を斬り殺して、生首をガラシャの目の前に置いた。

「あの野郎! ガラシャに手を出しやがったな!って、首をいきなり斬って、さあ、お前のお気に入りのやつだぞって言って、ガラシャの目の前に生首をドンと置いて見せたんだから、忠興のキレっぷりといったらないね。

ガラシャもガラシャで、キャー! とか叫べばかわいらしいんだろうけど、悲鳴をあげるどころか、じいっとその首の前に座ってたらしい。さすがに、しばらくして忠興が、おまえ、どういう神経してんの? って聞いたら、蛇の妻はやっぱり蛇ですからとか何とか答えたっていう。

そのわりに子どもボコボコ作ってて、夫婦ってものはこればっかりはわかんないものだなと思うね。まあとにかく、ガラシャだって、「たま」っていう名前どおり、相当なタマだったって話です」

本郷先生の想像では、ガラシャは強烈なファザコンだったのではないかという。しかし、その敬愛する父・明智光秀が滅ぼされるひとつのきっかけを作ったのが、舅の細川藤孝であったことに、ガラシャの大きな悲劇があった。

明智光秀を死に追いやったのは、細川親子?

細川忠興の父・藤孝は、明智光秀の親友であり、部下でもあった。その縁で、光秀は、親友・藤孝の息子である忠興に、愛娘の玉を嫁がせた。それはいわば、光秀の、細川父子に対する絶大な信頼のあらわれでもあった。ところが、本能寺の変が、すべてを変えてしまう。

「本能寺の変のとき、光秀は、自分の部下で親友でもあり、縁戚関係もある細川藤孝が、まさか味方につかないとは思わなかった。ところが藤孝っていう人は“保身の天才”とでもいうような武将でね、ここで光秀についたら共倒れだと判断したんでしょう、味方はできかねることを伝えて、頭を剃って“幽斎”と名乗って、息子の忠興に跡を継がせた。ここに、忠興が細川家の当主になるわけです」

大親友・細川藤孝が明智光秀に味方しなかったことは、明智に味方しようかどうしようかと悩んでいた武将たちに、とんでもないインパクトを与えたという。

藤孝ですら味方をしないのか、と知った武将たちは、次々と光秀から離れていった。明智光秀が山崎の戦いで秀吉に敗れた背景には、この藤孝の行動があるという。

光秀の落胆はいかばかりだったろうか、それを切々と物語る細川家にあてた手紙がある。

「この時期の光秀の文書っていうのはほとんど残っていない。信長を討った後、光秀はどう天下をつくっていこうとしたのかを確かめるすべはないんです。

わずかに残ってる文書のひとつが細川家にあてたもので、それには、とんでもなく夢みたいなことが書いてある。信長を討ったのは次世代のためだ、だから私はすぐに隠居し、天下の座は自分の息子と忠興殿にゆだねたい、だから味方してくれ、みたいなことが書いてある。

それだけ藤孝と忠興に味方してほしいという光秀の思いは切実だったんです」

切腹する利休をあえて見送り

細川父子の行動は、秀吉の明智討伐を間接的に助けた格好となった。しかし秀吉は細川家に冷たかった。細川家が秀吉に役に立たない存在だったならともかく、細川家は秀吉の対朝廷工作にさんざん利用されていたという。それなのに、領地を増やすなどの“おいしい話”は一切なく、細川家は豊臣政権のもとでは、丹後国一国12万石の大名のままだった。

「利用できるやつは利用しておしまい、という秀吉の冷たい一面を見るようだね。また、細川忠興も、利休切腹のときに、けっこう大胆な行動をとってるんだよね。

忠興は、利休の高弟中の高弟、“利休七哲”として、蒲生氏郷に次いで、高山右近とともに並び称されるほどの茶人だった。あれだけ弟子がいた利休なのに、秀吉に切腹を命じられて大坂に船で移送されるとなったら、見送ったのはたった二人だけ。それが、古田織部と、細川忠興。男気があるというか、何も恐れないというか、忠興は朝鮮出兵のときも向こうで苦労しているし、秀吉という人物に対してなにか思うところがあったのかもしれないね」

秀吉の死後、徳川家康と前田利家は秀吉亡き後の豊臣家をめぐって一時、対立したこともあったが、そのとき忠興は、前田のほうに馳せ参じている。利家の娘の千代が、細川忠興の息子・忠隆と結婚していて縁戚関係もあったし、なんといっても前田家には利休の高弟であった高山右近がいたから、“お茶”という絆もあった。しかしその前田利家も亡くなり、時代は“関ヶ原”へと大きく動いていく。

(続く)

〔教室のココイチ〕 人気の講座だけあって、受講生もびっしり。うち8割が男性か。歴史の講座は男性が多くて驚きます。

〔続きの記事〕なぜガラシャはクリスチャンなのに死を選べたか?

編集部よりお知らせ:2017年春の「日本中世史講義」はすでに満員となりました。早稲田大学エクステンションセンターには「会員先行受付」がありますので、会員登録をおすすめします。お申し込みはこちらから。

講座データ
日本中世史講義 戦国ななめ読み 早稲田大学エクステンションセンター中野校 2016年度秋期

2016年11月29日取材

文/まなナビ編集部