まなナビ

大学で知識という3D眼鏡を手に入れる

上智大学公開学習センター長・柴野京子先生 『クルトゥルハイム(文化の家)』にて

「勉強はしたいけど、この年でいまさら……」と思ってしまうこともある。だが、「学ぶことに年齢は関係ないんですよ」と語るのは、上智大学公開学習センターのセンター長・柴野京子先生。実は柴野先生自身も、一般企業に勤務した後、40代で大学院に進学し、現在は研究者として活躍しているという経歴の持ち主だ。そんな柴野先生に、上智大学の生涯学習について聞いた。

100年以上の伝統を持つ、上智大学の公開学習センター

1913年に創設された上智大学。その社会人向け生涯教育講座であるソフィア・コミュニティ・カレッジ創設のルーツも、同じく1913年まで遡る。

「上智大学におけるソフィア・コミュニティ・カレッジの開設は、正式には1976年だと言われていますが、実は1913年の大学創立時ごろから、すでに夜間学校として英語やドイツ語の語学講座が行われていたのです。現在でも、学内には『クルトゥルハイム(文化の家)』と呼ばれる建物があるのですが、初期の頃はこのなかで、大学で教鞭をとるイエズス会の神父たちが一般市民に向けて、語学講座を開講していたそうです」と語るのは、同大学公開学習センターのセンター長・柴野京子先生。

創設当時から「フルタイムの学生だけではなく、地域社会にもその知識を還元しよう」との想いから、一般人向けにも大学の知の開放を目指していたという。

第二次世界大戦終了直後の1946年には、語学講座のほかにも文学や哲学などの教養文化講座や、極東裁判、日本の戦後処理などの重要な任務にあたった内外の要人による講座が行われるようになった。

「上智大学は、学問を通じて、思想の多様性を認め、学問の発展のために、『共同体における洞察力と批判精神を養っていく』ことを理想としています。そのため、本学の講座で意識しているのは、『勉学を通じて、社会に対する問題意識を持ってもらうこと』。

たとえば、昨年度はアメリカ大統領選挙についての講座、今年度にはボブ・ディランを扱った講座を設けるなど、教養としてだけではなく、『一見、他人事に見える社会的事象が自分たちの人生にどうリンクしてくるのか』といった問題提起ができる講座を用意しています」(柴野先生、以下「」内、同)

「ブラジルで話されている」と「ポルトガルで話されている」

上智大学の公開講座は大きく分けると語学講座と教養・実務講座に分けられる。

「語学に関しては、外国語学部を有していることもあり、英語関係の講座はもちろん、ドイツ語、フランス語、ロシア語……など、幅広い言語を用意しています。また、ポルトガル語などは『ブラジルで話されているポルトガル語』と『ポルトガルで話されているポルトガル語』の両方を開講するなど大学の特色を出しています」

さすがに国際性の高さで有名な上智大学。実際に、キャンパス内を歩いていても、日本語以外の外国語が飛び交い、まるで外国の大学キャンパスにいるような感覚になる。

「一方、教養・実務講座の特徴のひとつは、『キリスト教に関する講座を毎学期設けている』という点です。夏には宗教科の免許に必要な単位が取得できる集中講座や一般の方を対象とした講習会を含む神学講座も開講しています。上智大学はご存知の通り、創立以来、キリスト教の精神に基づいた教育指導を行っているので、単なる教養としてではなく、現在の社会においてキリスト教が社会に与えている影響やキリスト教にまつわる文化などを多角的な視点で読み解くという講座を充実させています」

50年前の卒業生が20~30代と

上智大学公開講座のもうひとつの特色は、本学の教員を中心に教養・実務講座を開講していることだ。

「他大学では外部の先生に講演をしてもらう……というスタイルも最近は多いようですが、上智大学ではオムニバス形式で外部講師をお願いする場合も、企画や講座のとりまとめは本学教員が行っています」

受講生の年齢層も10代から80代まで、高校生から社会人、主婦などと幅広い。

「上智大学の公開学習センターは、夜間の講座が多いので、他大に比べると社会人の方が多いかもしれません。リタイアした方だけでなく、仕事帰りの社会人の方でも通いやすい時間帯になっていると思います。

リピーターの方も多いですね。たとえば、50年ほど前に上智大学に通っていらした卒業生の方が、リタイアされたのを境にずっと講座を受講してくださっているケースもあります。シニアの方もみなさん20~30代の若い世代とも上手にコミュニケーションを取っていて、交流や勉強会も頻繁に行われているようです」

20年企業で働いて、42歳で大学院へ進学

生涯学習は、ともするとシニアの趣味・娯楽ととらえられることもある。だが、一度社会に出た大人たちこそ、再度、学校で学ぶ意義があると柴野先生は続ける。

「私は、出版関係の一般企業で約20年間働いていましたが、40歳過ぎたころに『自分のこれまでやってきた仕事を、もう一度学問として勉強してみたい』と思うようになったんです。確かに若い頃に比べると体力も記憶力も衰えはありますが、社会人には働いた年月に積み重ねてきたものがあります。そこに、『自分の仕事が社会的にはどんな意味を持つのか』といったアカデミックな視点を加えることで、若い頃とはまた違った学びが得られると思います。私自身、会社員時代はさまざまな限界も感じていましたが、学問をすることで、自分に力がついたとも感じましたね」

柴野先生は、まずいろいろな大学の公開講座を調べ、自分が学びたいことを精査した結果、42歳のときに大学院へと進学を決意。その後、博士課程まで進み、上智大学文学部新聞学科で出版やメディア文化に関する教鞭をとっている。

大学院時代は、若い学生たちと机を並べ、毎日膨大な量の論文や資料と向き合う日々を送り、「初めのころは毎日が大変な思い」だったという。だが、そのなかでも学ぶことの楽しさは色あせなかったと柴野先生は語る。

「学ぶことは、いくつになってもやはり楽しいんですよ。新しい知識を吸収することで、これまで気が付かなかった自分の可能性を、いくらでも見出すことができるので。いくつになっても、可能性はあるんです。知識とは、まるで3D眼鏡のようなものですよね。これまでは平面でしかとらえていなかった世界が、知識を得ることで急に立体感が出て、3Dに見えてくる。いくつになっても学ぶことは無駄にはならないし、とてもクリエイティブな作業だと思いました。

質問の数とクオリティーが違う

大学生と社会人。属性の違う「学生たち」と常に向き合っている柴野先生は、両者の学びの姿勢に大きな差異を感じるという。

「社会人の方は、学生に比べると、知識を得ることに対して非常にアグレッシブですね。受講態度は目に見えて違います。

特に、質問の数とそのクオリティーですね。社会人向けの講義になると、とたんにみなさんから質問攻めにされます。また、経験や知見をお持ちの方も多いので、講師と討論される方も目立ちます。

社会人講座では、みなさんが『勉強するんだ』『ここでなにかを持ち帰るんだ』という気持ちにあふれているからこそ、教員側は試されていると日々感じます。講師側も本気になるので、より、いい緊張感が生まれているのではないでしょうか」

〔今日の名言〕「知識を得ることで、いくつになっても自分のなかに可能性を見出すことができる」

〔大学のココイチ〕上智大学は、海外では「ソフィア・ユニバーシティ」と呼ばれているが、「ソフィア」とはギリシャ語に由来しており、「人を望ましい人間へと高める最上の叡智」を意味する

2017年4月14日取材

文・写真/藤村はるな