まなナビ

『ダウントン・アビー』に学ぶ英国の階級・宗教・民族

ダウントン・アビーのロケ地、ハイクレア城

NHK総合で2014年から放送が始まり、いまシーズン6がいよいよ最終盤を迎えた『ダウントン・アビー』。英国ヨークシャーのカントリー・ハウス(貴族の邸宅)「ダウントン・アビー」を舞台に、社会変革の波に揺れる英国貴族の暮らしを描き、日本でも大人気となっている。ヒットの理由は、イギリス社会を語るうえで絶対に外せない3つのポイントがしっかり描かれていたからだと、英国史の大家で早稲田大学教授の松園伸先生は指摘する。

「2階」「階下」と呼び合う人々

「『ダウントン・アビー』からみる〈戦間期〉英国」と名づけられた早稲田大学エクステンションセンター講座は、まさにダウントン・アビーを参考にイギリス社会を学ぼうという、アカデミズムとエンターテインメントが合体したような講座だ。講師の松園先生は語る。

「ダウントン・アビーはイギリス社会の最高の教科書なんです。イギリス社会を読み解くには、次の3つのポイントが鍵になります。
(1)階級の問題
(2)宗教の問題
(3)ネイション(民族)の問題
この3つは現代のイギリス社会にも通じる問題です。しかしそこをドラマの中にしっかりと描いているからこそ、貴族というある意味浮世離れした人々をテーマにしながら抜群のリアリティーがある。だからイギリスはもちろんのこと、日本を含む世界中でヒットしたのです」

『ダウントン・アビー』にはしょっちゅう、「階下はどうなってるの?」「まったく2階の連中は」といったフレーズが出てくる。これが(1)の階級の問題だ。

職業を持っている時点で上流ではない

イギリスには大きく分けて3つの階級がある。上流階級(UPPER CLASS)中流階級(中産階級とも。MIDDLE CLASS)労働者階級(WORKING CLASS)だ。このうち上流階級はわたしたちがイメージするよりもっと限定的で、貴族クラスをさす。『ダウントン・アビー』ではグランサム伯爵家の人たちやその交流先である貴族階級の人たちがここに属する。グランサム伯爵の長女メアリーの夫、マシュー・クローリーは弁護士だが、医師の妻であった母イザベルともども、上流ではなく中流階級だ。どんな知的労働に従事していようと、“職業(job)”を持っていることそれ自体が、上流ではない証なのだ。

使用人たちは労働者階級に位置する。当時の英国貴族のカントリーハウスは、1階が応接間などの公的な空間、2階から上が貴族の私的空間、地下がキッチンや使用人の控室などとなっていた。使用人たちの口からはしばしば「一生、使用人のままなんだ」という言葉が出るが、それほどまでに階級は人々を支配した。

パブリックスクールは上流家庭の子弟をエリートに育て上げる(写真はケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジ)

「あなたの家は伯爵の土地にあることを忘れないで」

貴族は広大な土地や農地を所有する大地主で、村をまるごと面倒みる。この領地の経営こそが、貴族の責務である。

『ダウントン・アビー』シーズン2第5話で、戦争で瀕死の重傷を負った下僕のウィリアムが、愛するキッチンメイドのデイジーに遺族年金を残すために死の床で結婚しようとするシーン。寡婦年金を狙った詐欺ではないかと結婚式に疑義を唱えるトラビス牧師に、グランサム伯爵の母・バイオレットはこう諭す。
「あなたの生活は伯爵のおかげで成り立っているのですよ。あなたの家は伯爵の土地にあり、あなたの教会に生ける花は伯爵の花でしょう」
土地に縛りつけられた上下関係は強靭だ。

いっぽう貴族も、王または女王を頂点とし、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の5階級からなるヒエラルキーの一部だった。また、『ダウントン・アビー』は貴族制度を持たない豊かな新興国アメリカの存在を随所に登場させることで(伯爵夫人コーラはアメリカ出身)、イギリスの貴族社会の落日を予兆させる。

しかし、この階級の存在がイギリス社会を精神的に支えてきたのだと、松園先生は語る。

第1次世界大戦ではラグビー校OBだけで志願兵3000名中700名戦死

「イギリスの階級制度のひとつの名残として、〈パブリックスクール〉があります。パブリックスクールは、その学年の人口のおよそ1%ほどの上流家庭の子弟が通う私立学校で、授業料と教育の質の高さで知られており、多くが名門中の名門、オックスフォード大学やケンブリッジ大学へ進学します。いわゆるエリート中のエリートです。

第1次世界大戦では彼らエリートたちは、率先して志願兵となって戦いました。例えば最も有名で最も古いパブリックスクールのラグビー校だけで、卒業後まもない者も含めて3000名のOBが前線に志願して戦い、そのうち戦死者は700名近くになりました。ドラマの中でも、グランサム伯爵ロバートが、戦地に赴けず悔しがるシーンが出てきます。特権を持つ者ほど、その責任を果たさなければならないという倫理観をエリートたちは持っており、これは“ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige フランス語)”とも呼ばれます。この“ノブレス・オブリージュ”は現代のイギリス社会でも、人々の内的規範として生き続けているのです」

第1次大戦(1914-1918)の半ば、1916年までイギリスには徴兵制がなく、志願兵制だった。『ダウントン・アビー』には戦没者慰霊碑の話が繰り返し登場するが、その根底にはこの“ノブレス・オブリージュ”という思想があるという。 

宗教という観点では、グランサム伯爵家が信奉するイングランド国教会、アイルランド出身のブランソンが信奉するカトリック、そしてロバートの従姉妹の娘ローズの結婚相手一家(シンダービー卿)の信奉するユダヤ教の対立が描かれ、ネイション(民族)という観点では、階級も宗教もネイションも異なるアイルランド人のブランソンの懊悩(おうのう)、独自の文化をもつスコットランドのフリントシャー侯爵の暮らしぶり、そして階級のない新天地アメリカが描かれる。

3つのポイントがぶつかりあうのが“結婚”

この階級と宗教とネイションが先鋭に対立するのが、違う家同士が親戚となる“結婚”だ。『ダウントン・アビー』の大きなモチーフとして、“恋愛”と“結婚”が出てくるのはそのためだ。これについては「『ダウントン』あの登場一家のモデルはロスチャイルド家」で記す。

〔前の記事を読む〕
『ダウントン・アビー』が題材の人気講座で学べること

〔次の記事を読む〕
『ダウントン』あの登場一家のモデルはロスチャイルド家

〔あわせて読みたい〕
『シャーロック』兄のマイクロフトが作中で重要な理由
数学や物理学べば発達障害への偏見の愚が分かる
71才で開脚できるようになった男性の秘密特訓

取材講座:「イギリス貴族『ダウントン・アビー』からみる〈戦間期〉英国─新しい時代の息吹と貴族社会」(早稲田大学エクステンションセンター早稲田校)
文/まなナビ編集部 写真/(c)wayne、(c)XtravaganT / fotolia