街路樹の根がうねうねと盛り上がっている理由は?

樹木の形を読みとく(その4)@東京農業大学オープンカレッジ

わたしたちの樹木についての常識を覆していく、東京農業大学の「樹木の形を読みとく」講座。講座後、講師の堀大才先生先生は、いかに私たち人間が樹木を傷めつけているのかを語ってくれた。

  • 公開 :
銀杏並木

銀杏並木

わたしたちの樹木についての常識を覆していく、東京農業大学の「樹木の形を読みとく」講座。講座後、講師の堀大才先生先生は、いかに私たち人間が樹木を傷めつけているのかを語ってくれた。

木を大切にしているつもりで、じつは傷めつけている

舗装された道路を歩いていて転んだ経験はないだろうか。ちゃんと舗装されているはずの歩道がなぜかふくらんでいて、ズッテーンとハデに転んだことが記者には何度もある。その原因はたいてい、木。正確には、歩道のアスファルトをつき破るかのように押し上げ、ギリシア神話の見るものを石に変えてしまう怪物・メデューサの髪のようにうねうねと張った、街路樹の根っこだ。今まではついつい根っこに八つ当たりをしてしまっていたが、堀大才先生(東京農業大学非常勤講師、NPO法人樹木生態研究会代表)によれば、それは人間が木を傷めつけた結果なのだという。

街路や公園の地面は、きれいに整えられているように見えますが、森の中とちがって土が固いのです。また、ブロックなどで囲んだりもしますし、落葉もゴミ扱いされて清掃されてしまう。しかし、土壌が踏み固められると根が露出してくるんです。木の根はどんどん太くなるのに、街路や公園の土は固いから、下のほうに潜れない。しかも木々が隣り合って植えられているから、互いに根がぶつかって、互いの根を乗り越えようとする。それで根が地上に出てくるんですね。こういううねうねとした根があれば、土が固くて下にもぐれないんだな、と思って間違いありません

木はほんとうは地面深くにしっかりと根を張りたいのだ。なのに土がかたくて思い通りにいかない。ふかふかの布団代わりの落葉もゴミと同じような扱いですぐに掃除されてしまう。造成された公園などでは柔らくて空気があるのは表面近くだけのことも多い。それで、あんな風に根を浮き上がらせて伸ばすしかなくなる。

サクラの落葉

桜の落ち葉。すぐに清掃されるが、木から見るとそのままがよい

身近に樹木があるのとないのとでは、景観だけではなく、生態系や文化面でも大きな影響が出ます。人間と木は共存していかなければいけない関係なのです。なのに、樹木のことを理解せず、樹木は厄介者扱いです。樹木があることで木陰ができ、灼熱の都会にオアシスを形成してくれているのに、街路樹を剪定するのはだいたい夏。その理由は、伸びて電線に触れそうだから、台風シーズンに倒れると厄介だから、秋になると落葉清掃が大変だからその前に、といった具合です

堀大才先生(70才)は、樹木の診断・治療を行う樹木医制度を立ち上げた人である。大学で土壌学を学び、卒業後は日本製紙連合会の林材部に就職。山林や森林資源などに関わる仕事に3年近く就いた後、転職して一般財団法人・日本緑化センターの設立に参加した。

製紙というのは、突きつめれば木を切る仕事。それに気づいたら、自分は樹木を守って緑化する仕事がしたいと思ったんです。樹木は人間にとって必要不可欠な存在なのに、現代では動物などと比べても一番弱い立場に置かれている。樹木について常識と思われていることには間違いもたくさんあり(これまでの記事を参照)そういった誤解や矛盾を少しでもなくして、正しい情報や知識を広めたい。そして、木をきちんと保護できる社会を作るのがこの講座の目的です

まさに樹木愛に満ちた話。講座の内容は今までの記事をお読みいただきたいが、すでに記事にした以外にも、「えーっ、知らなかった!」と叫びたくなるようなとってもおきの話がいくつかある。番外編として、次に紹介しよう。

1 2

-IT・科学, 教養その他, 講座レポート, 趣味・実用
-, ,

関連記事