昆虫脳、神経細胞はヒトの10万分の1だがスゴ過ぎる

バイオミメティクス市民セミナー@北海道大学総合博物館

最近〈バイオミメティクス〉という言葉がよく使われるようになってきた。「生物模倣技術」と訳される研究だ。この最先端科学の知見を一般市民に公開している北海道大学博物館のバイオミメティクス市民セミナーをレポートする。

  • 公開 :

最近〈バイオミメティクス〉という言葉がよく使われるようになってきた。「生物模倣技術」と訳される研究だ。この最先端科学の知見を一般市民に公開している北海道大学博物館のバイオミメティクス市民セミナーをレポートする。

生物界はイノベーションの種の宝庫

バイオミメティクス(BioMimetics)は、今後ますます注目される分野の研究である。生物の機能を参考にして「蚊の口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」など、さまざまな分野で新技術が生み出されている。たとえば、小型化したカメラと空を飛ぶ羽を併せ持つ「トンボの形をしたカメラ」が開発されたとしたら、いまだ見たことのない風景に出会えるかもしれない、

そうした、最先端科学がおこすイノベーションの可能性を、ぜひ広く理解してもらおうと開催されているのが、このバイオミメティクス市民セミナーだ。これまでに60回以上開催されているという人気の講座だ。

その第62回(!)のテーマは、「昆虫の学習と微小脳:ヒトの脳のしくみとは違うのか?」。

講師の水波誠先生(北海道大学大学院生命科学院教授)は語る。

「私たちヒトは、生物の中でもっとも大きな脳を持ち、地球に君臨しています。そのため、つい自分たちが進化の最終形と考えがちですが、この大きな脳を持つために生物は進化してきたのだ! と考えるのは単なる奢りです。生物学的には、どの生物も、その行動をとるのに最もふさわしい脳に変化してきたのです。

昆虫の脳の神経細胞(ニューロン)の数が100万であるのに対して、ヒトの脳の神経細胞は1000億と、大きく異なります。

しかしそれぞれの脳を比較してみると、予想以上によく似ていることがわかります

脳の研究をするためには、まず対象となる生物の行動を知る必要があるという。そこで、先生は、よく知られているミツバチのダンス・コミュニケーションを取り上げて説明した。

 
1 2 3

-IT・科学, 講座レポート
-, , , , ,

関連記事